VOXY 1年点検 感想。 ― 2021-04-06
法定1年点検を済ませた。
勤務していたころと比べると、年間走行距離は7割くらいになった。
コロナの影響で遠出ができないでいるが、
退職後には1万2000キロペースになっていたから
新車になって、ちょびっと多めに乗っているようだ。
オドメーターは1万3500キロあたりだ。
さすがに一年で不具合を感じるところなどあるはずもなく、
ほんとに点検してきただけです。
アイドリング・ストップ車なのでバッテリーへたりを気にしていたけれど、
こちらも問題なしだった。
ただ次の6か月点検では要注意かな。
冬場にバッテリー不良は洒落にならねえ。
だいたい月に1ℓ前後の節約になっているが、
月平均は走行距離1300キロで95-1000リットルの給油なので
燃費貢献は約0.2キロになる。
あまり燃料節約効果もないから機能をオフもアリかなと思っている。
長時間の時はあってもいいと思うけれど
数秒の信号待ちでもエンジンストップしてしまうのは避けたい。
今はブレーキを浅く踏むことでエンジン・ストップ回避している。
それもめんどくさいしなあ。
第一、夏場ならエアコン優先で効かないことも多いし
その他の安全装備は、VSC、ABSは機能オフする気はない。
ヴェルファイアではVSCはカットしていたけれど、
今のところ片輪だけが水たまりに入った時でも、
大きな違和感は感じていないから、いまのままかな。
衝突軽減ブレーキは、ぎりぎりまで寄せたいときに、
突然作動してしまうのは困るが、
うっかり接触を防ぐ意味では、かなり有効な機能なので、
今のママのロングレンジで使おうと思っている。
1年乗ってみての感想は、トヨタの舵の効きはなじめない。
どうしても感覚とずれる。日産のほうがイメージ通りになる。
ちょっと不満がある。ま、犬車としてなら上出来。
運転していて楽しくないけれど、ミニバンに楽しさは不要だろう。
今冬のように雪が降らないなら4WDも不要だった。
年々遠出もしなくなるだろうしね。
サイドリフトアップ車ゆえに仮眠がしにくいが、
ぎり寝られるので、我慢できる。
最後の車にするつもりでいるが、
事情が変われば新型カングーに乗り換えるのもよさそうだ。
カングーのほうがサイズもかなり小ぶりになり、車中泊しやすそうだ。
荷室から助手席まで全平面になるのは魅力的だ。
N-VANを大きくした感じは僕にあっていると思える。
勤務していたころと比べると、年間走行距離は7割くらいになった。
コロナの影響で遠出ができないでいるが、
退職後には1万2000キロペースになっていたから
新車になって、ちょびっと多めに乗っているようだ。
オドメーターは1万3500キロあたりだ。
さすがに一年で不具合を感じるところなどあるはずもなく、
ほんとに点検してきただけです。
アイドリング・ストップ車なのでバッテリーへたりを気にしていたけれど、
こちらも問題なしだった。
ただ次の6か月点検では要注意かな。
冬場にバッテリー不良は洒落にならねえ。
だいたい月に1ℓ前後の節約になっているが、
月平均は走行距離1300キロで95-1000リットルの給油なので
燃費貢献は約0.2キロになる。
あまり燃料節約効果もないから機能をオフもアリかなと思っている。
長時間の時はあってもいいと思うけれど
数秒の信号待ちでもエンジンストップしてしまうのは避けたい。
今はブレーキを浅く踏むことでエンジン・ストップ回避している。
それもめんどくさいしなあ。
第一、夏場ならエアコン優先で効かないことも多いし
その他の安全装備は、VSC、ABSは機能オフする気はない。
ヴェルファイアではVSCはカットしていたけれど、
今のところ片輪だけが水たまりに入った時でも、
大きな違和感は感じていないから、いまのままかな。
衝突軽減ブレーキは、ぎりぎりまで寄せたいときに、
突然作動してしまうのは困るが、
うっかり接触を防ぐ意味では、かなり有効な機能なので、
今のママのロングレンジで使おうと思っている。
1年乗ってみての感想は、トヨタの舵の効きはなじめない。
どうしても感覚とずれる。日産のほうがイメージ通りになる。
ちょっと不満がある。ま、犬車としてなら上出来。
運転していて楽しくないけれど、ミニバンに楽しさは不要だろう。
今冬のように雪が降らないなら4WDも不要だった。
年々遠出もしなくなるだろうしね。
サイドリフトアップ車ゆえに仮眠がしにくいが、
ぎり寝られるので、我慢できる。
最後の車にするつもりでいるが、
事情が変われば新型カングーに乗り換えるのもよさそうだ。
カングーのほうがサイズもかなり小ぶりになり、車中泊しやすそうだ。
荷室から助手席まで全平面になるのは魅力的だ。
N-VANを大きくした感じは僕にあっていると思える。
最近のコメント