サイレン ― 2006-05-18
万乗大智 小学館 505円
ゲームから発信する恐怖世界。
映画、そしてコミックと。
サイレンの不気味な音色がなるとき、恐怖に震撼する。
と、書いてみたものの、僕は映画もゲームも体験していない。
だからこのコミックから感じられるものを記す。
コミック版「サイレン」を創造したのは、
少年サンデーで「Dandoo}を書いていた人である。
どちらかといえばきれいな線で描く漫画家だと思う。
人間の意地悪さなどの表現はうまいが、
この世のものならぬ者の表現には、
線がきれいすぎて、おどろおどろしさにかけるのが残念。
コミックスのあとがきで、映画、ゲーム、コミックが
それぞれリンクしあうものの、まったく別であると説明されています。
したがって、どの媒体のものから入っても
ネタがはべれてしまうということはないとのこと。
しかしコミックでは、この世界観を表現するのに音響が使えないため、
もっとも不利な表現形態といえるのかもしれません。
それでも恐怖の片鱗を感じさせるのですから、
作者の技巧はたいしたものなのでしょう。
全盛期の梅図かずおとか、古賀新一あたりが書くとどうなるのか見てみたい気がします。
物語は16年前一人の幼女を残して
村人全員が失踪した夜魅島が舞台である。
成長し、少女となった天本由貴が、民俗学者とともに、
島の謎を探すため、再び訪れるところから始まる。
由貴はこの島に来る以前から不思議な夢を見ている。
化け物に追われるうち、謎の声が聞こえてくるのである。
その声の主の謎を辿りたいがため島を訪れるのである。
島に到着した由貴は、景観に既視感を覚える。
いや、島自身が由貴の帰還により蠢動を始めるのだ。
失踪したはずの島民が化け物となって由貴たちを襲うなど
次々と起きる奇怪な現象。
「サイレンの夜には光を絶やしてはならない」
由貴が夢で見る謎の少年が、物語の謎を解明する。
どうして由貴が事件の鍵を握るのか。
物語自身の背景はよく分かったが、
なんだか消化不良である。
異次元の存在が、島の信仰に直結していくというのだが、
その始まりの経緯がやや唐突な印象が残る。
とは言うもののホラーとしての完成度は高い。
5点
ゲームから発信する恐怖世界。
映画、そしてコミックと。
サイレンの不気味な音色がなるとき、恐怖に震撼する。
と、書いてみたものの、僕は映画もゲームも体験していない。
だからこのコミックから感じられるものを記す。
コミック版「サイレン」を創造したのは、
少年サンデーで「Dandoo}を書いていた人である。
どちらかといえばきれいな線で描く漫画家だと思う。
人間の意地悪さなどの表現はうまいが、
この世のものならぬ者の表現には、
線がきれいすぎて、おどろおどろしさにかけるのが残念。
コミックスのあとがきで、映画、ゲーム、コミックが
それぞれリンクしあうものの、まったく別であると説明されています。
したがって、どの媒体のものから入っても
ネタがはべれてしまうということはないとのこと。
しかしコミックでは、この世界観を表現するのに音響が使えないため、
もっとも不利な表現形態といえるのかもしれません。
それでも恐怖の片鱗を感じさせるのですから、
作者の技巧はたいしたものなのでしょう。
全盛期の梅図かずおとか、古賀新一あたりが書くとどうなるのか見てみたい気がします。
物語は16年前一人の幼女を残して
村人全員が失踪した夜魅島が舞台である。
成長し、少女となった天本由貴が、民俗学者とともに、
島の謎を探すため、再び訪れるところから始まる。
由貴はこの島に来る以前から不思議な夢を見ている。
化け物に追われるうち、謎の声が聞こえてくるのである。
その声の主の謎を辿りたいがため島を訪れるのである。
島に到着した由貴は、景観に既視感を覚える。
いや、島自身が由貴の帰還により蠢動を始めるのだ。
失踪したはずの島民が化け物となって由貴たちを襲うなど
次々と起きる奇怪な現象。
「サイレンの夜には光を絶やしてはならない」
由貴が夢で見る謎の少年が、物語の謎を解明する。
どうして由貴が事件の鍵を握るのか。
物語自身の背景はよく分かったが、
なんだか消化不良である。
異次元の存在が、島の信仰に直結していくというのだが、
その始まりの経緯がやや唐突な印象が残る。
とは言うもののホラーとしての完成度は高い。
5点
最近のコメント