オタクと家電は使いよう ミヤタ電器店の事件簿 ― 2022-04-20
田中静人
他人の心に疎い家電店長と、他人の事情に聡い店員が繰り広げる、
家電うんちくたっぷりの、人が死なないほっこりミステリ。
5つのエピソードからなっている。
笑わないけれどお客を笑顔にするため努力しているとする
電気店の求人広告に惹かれた森野美優嬢は、
笑うことができなくなった事情を抱えている。
なぜそうなっているのかはエピソードが進むたびに明らかになる。
なんでも対応する電気店店長は家電知識の豊富さで
客の悩みを解決しようとするが、他人の気持ちに気づけないため
些細な事実に気づけないところがある。
美優は、家電の知識はなくてミヤタの騙るうんちくと、
客の依頼内容と家電の働きとの微妙な目的の食い違いを感じ取り、
その違和感から隠された気持ちがあることに気づく。
元は笑えていた、笑わなくなった彼女だから見えるものが
心地よいものを読者に与える。
その他人の気持ちが見えないミヤタが、
美優の抱える問題を解決していく。
登場する人物はよい人ばかりで、甘いっちゃ甘い世界だけれど、
こういう物語は決して嫌いではない。
量販店との差別化を如何にするかという
町の小売店の悩みを題材にしている点でお仕事小説としても楽しめようが、
サービスの細分化で新たな仕事が発生している今、
ここに書くような戦略が有効なものか疑わしくなってきている。
伝説のような世界観が本当に続くか。
そうあってほしいとは思いつつも、やっぱり古い価値観になっているように思う。
他人の心に疎い家電店長と、他人の事情に聡い店員が繰り広げる、
家電うんちくたっぷりの、人が死なないほっこりミステリ。
5つのエピソードからなっている。
笑わないけれどお客を笑顔にするため努力しているとする
電気店の求人広告に惹かれた森野美優嬢は、
笑うことができなくなった事情を抱えている。
なぜそうなっているのかはエピソードが進むたびに明らかになる。
なんでも対応する電気店店長は家電知識の豊富さで
客の悩みを解決しようとするが、他人の気持ちに気づけないため
些細な事実に気づけないところがある。
美優は、家電の知識はなくてミヤタの騙るうんちくと、
客の依頼内容と家電の働きとの微妙な目的の食い違いを感じ取り、
その違和感から隠された気持ちがあることに気づく。
元は笑えていた、笑わなくなった彼女だから見えるものが
心地よいものを読者に与える。
その他人の気持ちが見えないミヤタが、
美優の抱える問題を解決していく。
登場する人物はよい人ばかりで、甘いっちゃ甘い世界だけれど、
こういう物語は決して嫌いではない。
量販店との差別化を如何にするかという
町の小売店の悩みを題材にしている点でお仕事小説としても楽しめようが、
サービスの細分化で新たな仕事が発生している今、
ここに書くような戦略が有効なものか疑わしくなってきている。
伝説のような世界観が本当に続くか。
そうあってほしいとは思いつつも、やっぱり古い価値観になっているように思う。
ひとんち 澤村伊智短編集 ― 2022-04-20
澤村伊智
「ぼぎわんが、来る」でさっそうと登場した澤村さん。
比嘉姉妹を中心にした物語を次々発表し、
オンリー・ワンな活躍を見せている。
澤村作品は「ししりばの家」も含め比嘉姉妹シリーズは読み続けている。
それらは以下の感想を書いている。
ぼぎわんが、来る 澤村伊智
http://kumaneko.asablo.jp/blog/2018/12/03/9006251
ずうのめ人形 澤村伊智
http://kumaneko.asablo.jp/blog/2018/12/17/9013190
などらきの首 澤村伊智
http://kumaneko.asablo.jp/blog/2018/12/31/9019107
ぜんしゅの跫/澤村伊智
https://kumaneko.asablo.jp/blog/2021/03/04/9353532
「ひとんち」は比嘉シリーズではない。8短編が収められている。
それぞれに趣が異なるホラーなのだが、
比嘉シリーズに比べると恐怖の質が随分と違う。
SF的な「宮本君の手」や「自分ち」といったもの、
ダーク・ファンタジーともいえる「闇の花園」などなど多彩だ。
「闇の花園」など,虐待を疑い解決を考える教師が独り相撲を取った挙句
大魔王の誕生を促していく趣向となっていて、
なんとも言えない不気味さをかもしている。
表題作はアルバイトで知り合った女子三人が
旧交を温めるのほほんとした会話から、互いの家の違いが語られていき、
最後にドロッとした違和感を持たせる作りになっている。
どの作品も,ありふれた日常があるところでくるっと回転し、
全くの非日常にさまよいこむ恐ろしさに転換される。
サキだとかダールに感じる怖さがある。
「ぼぎわんが、来る」でさっそうと登場した澤村さん。
比嘉姉妹を中心にした物語を次々発表し、
オンリー・ワンな活躍を見せている。
澤村作品は「ししりばの家」も含め比嘉姉妹シリーズは読み続けている。
それらは以下の感想を書いている。
ぼぎわんが、来る 澤村伊智
http://kumaneko.asablo.jp/blog/2018/12/03/9006251
ずうのめ人形 澤村伊智
http://kumaneko.asablo.jp/blog/2018/12/17/9013190
などらきの首 澤村伊智
http://kumaneko.asablo.jp/blog/2018/12/31/9019107
ぜんしゅの跫/澤村伊智
https://kumaneko.asablo.jp/blog/2021/03/04/9353532
「ひとんち」は比嘉シリーズではない。8短編が収められている。
それぞれに趣が異なるホラーなのだが、
比嘉シリーズに比べると恐怖の質が随分と違う。
SF的な「宮本君の手」や「自分ち」といったもの、
ダーク・ファンタジーともいえる「闇の花園」などなど多彩だ。
「闇の花園」など,虐待を疑い解決を考える教師が独り相撲を取った挙句
大魔王の誕生を促していく趣向となっていて、
なんとも言えない不気味さをかもしている。
表題作はアルバイトで知り合った女子三人が
旧交を温めるのほほんとした会話から、互いの家の違いが語られていき、
最後にドロッとした違和感を持たせる作りになっている。
どの作品も,ありふれた日常があるところでくるっと回転し、
全くの非日常にさまよいこむ恐ろしさに転換される。
サキだとかダールに感じる怖さがある。
最近のコメント