正しい定款の使い方。 ― 2007-02-09
1
昨日、アークエンジェルズの定款について書いた。
実によくできたNPO法人としての定款になっている。
文句のつけようのないくらい、定款としては正しい。
正しいから、笑える。正しいから煮えくり返る。
にわか仕込みでNPO設立の要点を見た。
たしかに収益事業は可能だし。役員報酬を出すのも正当だ。
あの定款は、設立者側としたらリスクを多大に抱えた諦観となっており、
たとえば500人くらいで入会して、既会員を説得したら、
理事を総入れ替え可能なシステムになっている。
ところが、立派な定款にも関わらず、
あの定款への法的拘束力がどこまで及ぶか不明だ。
NPOとして認証を受けていない、申請中なのか。
申請できない事情があるのか。
そのあたりはわからないが、任意団体のままでいる。
なぜなのだ。
ことが今日に到ると、かんぐらざるを得ない。
大阪市認証団体の件と、非営利団体という、わかりづらい表現で、
信用を高めようとしたのではないか。と。
現在のところ任意団体なので会員がクーデターしたらのっとりは可能だが、
個人資産になっているから、背任などを立証せな駄目だ。(と、思う)
ううーん。狡猾。
でも、渡さなかったら詐欺罪にはなるのか?
いや、個人資産で目的が了承されているので、詐欺罪も難しい?
この辺は専門家の意見を探しにいかなわからん。
2
NPOは利益を追求しない事業所なのであって、収益事業をしてもよい。
しかし、収益事業はその業態を明確にし、
目的のために行われるものなでなければならず、
利益は課税対象であるし、利潤の制約もある。
物品販売だけが収益事業ではあるまい。
ARK-angel.comも、そうだったのかもしれない。
しかし、オペレーターの報酬を払って、どれほどのものが利潤としてあるのか。
役員報酬の規定があっても、実体化できていなかったのではないか。
だから団体の手にあまる事件に手を突っ込んだのかな。
会員が増えれば報酬が出せる。
収益事情も好調になるから、給料も出せる。
設立メンバーが理事になっている。当然。
だけれどね、ARKから何故独立したんだ。理事たち。
ARKにいたら職員にも採用されにくい人たちなのか?
よく比較して欲しい。ARKとアークエンジェルズの活動に違いがあるか?
ほとんど違いはない。
なのに何故独立したのか。
独立したことで何が変わったか。
彼らに肩書きが大きくついたのだ。
そして無償の奉仕活動から、定款に見る有償であり得る奉仕活動に変わった。
NPOの会員は、いわば社員。労働の対価を受けられる。
当初からの会員らしき人たちは、
事務所で無償ボランティアをしている。
一方、理事は役員報酬を受けることができ、
役員報酬を受けることのできる職員として理事長から任命される。
会員には無償奉仕を求め、さらに会員外からもボランティアを求め、
その一方で理事・幹事には収入になる道をつけている。
収入目当てではなかったかというようにも見えてしまう。
しかも理事長権力を強大にした理事会運営が可能。
3
ご大層な活動目的をあげているが、
人と動物が強制する教育への理念は掲げているだけ。
ようは引き出してきて、無償ボランティア(会員ね)に預け、
第3者に譲渡し、啓蒙活動やその他はされているとは思えない。
ひたすら、犬、それも引き取られやすい人気犬種を中心に、
回転率の高い状況となるよう集め、
新しい飼主に渡す。週刊朝日(2/9)の疑惑記事もあったな。
本来、犬を保護して殺させない活動が主眼なのだ。
そのための活動資金に会費と寄付金・募金を収入源とするのであり、
活動の柱とするのはいかがなものかと思う。
定款に記入したとしても、あの位置ではかんぐるしかない。
本音はここなの。
だから、広島入りする前に情報を小出しにして、
あちこちに伝言ゲームさせたんかな。
4
設立からの会計報告。
アークエンジェルズは資産がない。書いていないだけなのだとは思う。
で、ひろしまドッグぱーくが始まって初めて会費納入がされている。
設立時のメンバーだけにしても、会費・および入会金がなければ、
理事選ばれへんやないか。
最低でも22000円×14(元広島支部長は9月以前に会員になっている。)
合計308000円の会費収入が要る。
これもNPO法人じゃないから突っ込めない。
実に狡猾。
それにしても一年間会員は増えなかったのね。
ひょっとして13人ほどのスタッフでひろしまをどうにかする気だったの。
すごい妖しい。
犬好きの心理読まれまくり?
だとしたら、悔しいなあ
昨日、アークエンジェルズの定款について書いた。
実によくできたNPO法人としての定款になっている。
文句のつけようのないくらい、定款としては正しい。
正しいから、笑える。正しいから煮えくり返る。
にわか仕込みでNPO設立の要点を見た。
たしかに収益事業は可能だし。役員報酬を出すのも正当だ。
あの定款は、設立者側としたらリスクを多大に抱えた諦観となっており、
たとえば500人くらいで入会して、既会員を説得したら、
理事を総入れ替え可能なシステムになっている。
ところが、立派な定款にも関わらず、
あの定款への法的拘束力がどこまで及ぶか不明だ。
NPOとして認証を受けていない、申請中なのか。
申請できない事情があるのか。
そのあたりはわからないが、任意団体のままでいる。
なぜなのだ。
ことが今日に到ると、かんぐらざるを得ない。
大阪市認証団体の件と、非営利団体という、わかりづらい表現で、
信用を高めようとしたのではないか。と。
現在のところ任意団体なので会員がクーデターしたらのっとりは可能だが、
個人資産になっているから、背任などを立証せな駄目だ。(と、思う)
ううーん。狡猾。
でも、渡さなかったら詐欺罪にはなるのか?
いや、個人資産で目的が了承されているので、詐欺罪も難しい?
この辺は専門家の意見を探しにいかなわからん。
2
NPOは利益を追求しない事業所なのであって、収益事業をしてもよい。
しかし、収益事業はその業態を明確にし、
目的のために行われるものなでなければならず、
利益は課税対象であるし、利潤の制約もある。
物品販売だけが収益事業ではあるまい。
ARK-angel.comも、そうだったのかもしれない。
しかし、オペレーターの報酬を払って、どれほどのものが利潤としてあるのか。
役員報酬の規定があっても、実体化できていなかったのではないか。
だから団体の手にあまる事件に手を突っ込んだのかな。
会員が増えれば報酬が出せる。
収益事情も好調になるから、給料も出せる。
設立メンバーが理事になっている。当然。
だけれどね、ARKから何故独立したんだ。理事たち。
ARKにいたら職員にも採用されにくい人たちなのか?
よく比較して欲しい。ARKとアークエンジェルズの活動に違いがあるか?
ほとんど違いはない。
なのに何故独立したのか。
独立したことで何が変わったか。
彼らに肩書きが大きくついたのだ。
そして無償の奉仕活動から、定款に見る有償であり得る奉仕活動に変わった。
NPOの会員は、いわば社員。労働の対価を受けられる。
当初からの会員らしき人たちは、
事務所で無償ボランティアをしている。
一方、理事は役員報酬を受けることができ、
役員報酬を受けることのできる職員として理事長から任命される。
会員には無償奉仕を求め、さらに会員外からもボランティアを求め、
その一方で理事・幹事には収入になる道をつけている。
収入目当てではなかったかというようにも見えてしまう。
しかも理事長権力を強大にした理事会運営が可能。
3
ご大層な活動目的をあげているが、
人と動物が強制する教育への理念は掲げているだけ。
ようは引き出してきて、無償ボランティア(会員ね)に預け、
第3者に譲渡し、啓蒙活動やその他はされているとは思えない。
ひたすら、犬、それも引き取られやすい人気犬種を中心に、
回転率の高い状況となるよう集め、
新しい飼主に渡す。週刊朝日(2/9)の疑惑記事もあったな。
本来、犬を保護して殺させない活動が主眼なのだ。
そのための活動資金に会費と寄付金・募金を収入源とするのであり、
活動の柱とするのはいかがなものかと思う。
定款に記入したとしても、あの位置ではかんぐるしかない。
本音はここなの。
だから、広島入りする前に情報を小出しにして、
あちこちに伝言ゲームさせたんかな。
4
設立からの会計報告。
アークエンジェルズは資産がない。書いていないだけなのだとは思う。
で、ひろしまドッグぱーくが始まって初めて会費納入がされている。
設立時のメンバーだけにしても、会費・および入会金がなければ、
理事選ばれへんやないか。
最低でも22000円×14(元広島支部長は9月以前に会員になっている。)
合計308000円の会費収入が要る。
これもNPO法人じゃないから突っ込めない。
実に狡猾。
それにしても一年間会員は増えなかったのね。
ひょっとして13人ほどのスタッフでひろしまをどうにかする気だったの。
すごい妖しい。
犬好きの心理読まれまくり?
だとしたら、悔しいなあ
最近のコメント