秋の猫 ― 2005-12-15
藤堂志津子 集英社文庫 500円
帯には『男より、犬や猫』
柴田錬三郎賞受賞作だそうだ。
表題作ほか5つの短編からなる。
一つ一つが独立した作品としても読めるが、
5つの作品で一つのことを描いていると読むこともできそうだ。
物語の中心にすえられるのは30-40才の女性。
結婚というものに野心を抱く。結婚という事実に疲れる。
そんな女性たちだ。
表題作は、結婚にこだわり、付き合う男に妥協をしている女性が、
男の身勝手な浮気と、その言い訳にうんざりした挙句、
結婚への未練もさらりと捨て、別れ、長年の夢だった猫を飼い始める。
飼い始めた猫が、一匹は聞き分けもよく懐いてくれたものの、
もう一匹がどうしても懐いてくれない。
悩むうち別れた男から電話がかかってきて、相談する。
久しぶりに会った男には未練のひとつもなく、
問題の猫に精一杯の愛を注ぐうち、猫とうまくいきだす。
そんな折届いたのは男の結婚のうわさ。
彼女はささやかなお祝いをする。猫の名前で。
したたかだねえ
この作品以外も
一頭の犬の親権で争う破綻した夫婦を描く『幸運の犬』
不遇を呪う女性と資産家の不遇な男が、一匹の猫を通じて結びついていく『ドルフィン・ハウス』
病弱な犬の治療費ため生活困窮に陥る女性と、愛犬を失い嘆く男との出会いと小さな幸せが描かれる『病む犬』
結婚に疲れ生活に疲れる男女が、犬や猫とを通じてゆっくりとした出会いで癒されていく『公園まで』
いずれの作品でも、したたかでしなやかで、弱くも強くもない等身大の人間が息づいています。好著
7点
帯には『男より、犬や猫』
柴田錬三郎賞受賞作だそうだ。
表題作ほか5つの短編からなる。
一つ一つが独立した作品としても読めるが、
5つの作品で一つのことを描いていると読むこともできそうだ。
物語の中心にすえられるのは30-40才の女性。
結婚というものに野心を抱く。結婚という事実に疲れる。
そんな女性たちだ。
表題作は、結婚にこだわり、付き合う男に妥協をしている女性が、
男の身勝手な浮気と、その言い訳にうんざりした挙句、
結婚への未練もさらりと捨て、別れ、長年の夢だった猫を飼い始める。
飼い始めた猫が、一匹は聞き分けもよく懐いてくれたものの、
もう一匹がどうしても懐いてくれない。
悩むうち別れた男から電話がかかってきて、相談する。
久しぶりに会った男には未練のひとつもなく、
問題の猫に精一杯の愛を注ぐうち、猫とうまくいきだす。
そんな折届いたのは男の結婚のうわさ。
彼女はささやかなお祝いをする。猫の名前で。
したたかだねえ
この作品以外も
一頭の犬の親権で争う破綻した夫婦を描く『幸運の犬』
不遇を呪う女性と資産家の不遇な男が、一匹の猫を通じて結びついていく『ドルフィン・ハウス』
病弱な犬の治療費ため生活困窮に陥る女性と、愛犬を失い嘆く男との出会いと小さな幸せが描かれる『病む犬』
結婚に疲れ生活に疲れる男女が、犬や猫とを通じてゆっくりとした出会いで癒されていく『公園まで』
いずれの作品でも、したたかでしなやかで、弱くも強くもない等身大の人間が息づいています。好著
7点
笑う犬の生活 ― 2005-12-15
入江紀子 白泉社 2002刊 457円(本体)
古本屋を見ていて見つけた一冊。シルキーという雑誌で掲載された作品。
シルキーというのは所謂レディー・コミックの分類なのかしらん。
タイトルと扉絵で買ってみたものの、なんということのない恋愛ものだった。
気負わずにスローに生きている女性と、
ドッグカフェ経営者の青年との、緩やかな恋がかかれている。
犬が活躍する物語を期待していたらはずれだけれど、
気取らない緩やかな恋にはまってみたい人にはお勧め。
小道具としての犬にはいい味付けさせてます。
主人公にすえられている女性は、
結婚適齢期といわれる年齢に達していて、両親と同居。
家庭で母親から嫁に行けと言われています。
しかしながらがつがつとしていず、
飄々と「なるようになる」というさばさばしたところがあり、
こんな女性がいたら惚れる男も多かろう、と思ったのだ。
7点
古本屋を見ていて見つけた一冊。シルキーという雑誌で掲載された作品。
シルキーというのは所謂レディー・コミックの分類なのかしらん。
タイトルと扉絵で買ってみたものの、なんということのない恋愛ものだった。
気負わずにスローに生きている女性と、
ドッグカフェ経営者の青年との、緩やかな恋がかかれている。
犬が活躍する物語を期待していたらはずれだけれど、
気取らない緩やかな恋にはまってみたい人にはお勧め。
小道具としての犬にはいい味付けさせてます。
主人公にすえられている女性は、
結婚適齢期といわれる年齢に達していて、両親と同居。
家庭で母親から嫁に行けと言われています。
しかしながらがつがつとしていず、
飄々と「なるようになる」というさばさばしたところがあり、
こんな女性がいたら惚れる男も多かろう、と思ったのだ。
7点
最近のコメント