それでも信じるの? アーク・エンジェルズを。 ― 2007-02-06
大天使なのか堕天使なのか、はっきりとはわからないものの、
限りなく不透明なことは間違いの無いアークエンジェルズ。
世論の目はもう、かなりな勢いで不審へと変化しています。
それでも、というか、だからこそなのか、
アーク・エンジェルズ信者が依然として存在する。
そのあり方は、某カルト教団の末期に似て不気味だ。
580頭の命を救ったから、彼らが悪いはずがない。
信者たちはその一点でのみ、評価している。
正しいことをしていれば、経過などどうでもよいらしい。
よく詐欺に会った老人が、親身になってくれた詐欺師であるはずがない。
私を騙していたとは信じたくない。
そういうように犯罪者を擁護している。
自供ののちでさえ、なお言い続けている。
人には、見たいものだけが見えるという特性がある。
信じたものに裏切られるのを怖れるという傾向があるのだ。
アークエンジェルズを擁護し続ける人たちは、
そうした悪循環に落ちていると思うのだ。
支援金のトータルがわからないと代表は言う。
現金の手渡しや支援物資と一緒に送られてきたものならともかく、
口座への入金は調べるのに時間がかかるわけではあるまい。
譲渡会をアナウンスできた時点で、
途中経過を報告し、感謝を述べることくらい、単純で簡単なことだ。
それができていない、しようともしていない。
それを指摘をされているだけだったのに、
まともに取り合わなかったということだ。
たとえば、
「10月●日現在、皆様からの支援は●●万円に達しました。
支援物資についても予想以上に集まっております。
ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございます。」
「正直、これほどの支援が寄せられるとは思っておりませんでした。
皆様からの支援金・支援物資は大切に使わせていただきます。
犬たちの医療費については、ひろしま獣医師会の全面的な協力が得られ、
これまでのところ、大きな額とはなっておりませんが、今後重篤な状況にある犬への治療費がかかる見込みです。十分に支援金をいただいておりますが、今後、なお皆様の善意に頼ることが必要かもしれません。今後もひろしまドッグぱーくレスキューを見守っていてください。」
「寄せられた善意はひろしまドッグぱーくの犬たちに使用させていただきますが、今後の推移によっては余剰金が発生することも考えられます。
当団体は一頭でも多くの犬を救いたいとの想いから、アニマル・シェルターの建設を目指しています。
余剰金については、シェルター建設の基金とさせていただければと思います。支援物資においては、全国でレスキュー活動されている団体様に、
お分けすることも考えております。あわせて支援された皆様のご理解を賜りたく存じます。
当初の想定を大きくこえた支援金の使途について、現時点での当団体の方針についてご意見があればお聞かせください。」
ていどのことなら、すぐ文案ができます。
何でアークエンジェルズの人たちは感謝を表せないのか、
擁護派、もしくは会員の人たちに問いたい。
人を敬わない態度って、正しいんですか?
最も感謝の心を持っていたなら、
ボランティアから反発されるわけなかったのですから、
感謝の心が見えないことが、結果としてよかったとはいえます。
でもね、ほんまに支援が必要になったとき、今回の件は尾を引くよ。
僕はちゃんとした法人以外への支援は、絶対しないと心に決めたもの。
アークエンジェルズ騒動の教訓が、これだ。
「里親詐欺」があるというけど、「募金詐欺」も多発している。
実態があるようでも、不審な活動をしたという事実は思い。
擁護派は、こうした警戒心を増大させるのに手を貸していることに気づかれますように。
限りなく不透明なことは間違いの無いアークエンジェルズ。
世論の目はもう、かなりな勢いで不審へと変化しています。
それでも、というか、だからこそなのか、
アーク・エンジェルズ信者が依然として存在する。
そのあり方は、某カルト教団の末期に似て不気味だ。
580頭の命を救ったから、彼らが悪いはずがない。
信者たちはその一点でのみ、評価している。
正しいことをしていれば、経過などどうでもよいらしい。
よく詐欺に会った老人が、親身になってくれた詐欺師であるはずがない。
私を騙していたとは信じたくない。
そういうように犯罪者を擁護している。
自供ののちでさえ、なお言い続けている。
人には、見たいものだけが見えるという特性がある。
信じたものに裏切られるのを怖れるという傾向があるのだ。
アークエンジェルズを擁護し続ける人たちは、
そうした悪循環に落ちていると思うのだ。
支援金のトータルがわからないと代表は言う。
現金の手渡しや支援物資と一緒に送られてきたものならともかく、
口座への入金は調べるのに時間がかかるわけではあるまい。
譲渡会をアナウンスできた時点で、
途中経過を報告し、感謝を述べることくらい、単純で簡単なことだ。
それができていない、しようともしていない。
それを指摘をされているだけだったのに、
まともに取り合わなかったということだ。
たとえば、
「10月●日現在、皆様からの支援は●●万円に達しました。
支援物資についても予想以上に集まっております。
ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございます。」
「正直、これほどの支援が寄せられるとは思っておりませんでした。
皆様からの支援金・支援物資は大切に使わせていただきます。
犬たちの医療費については、ひろしま獣医師会の全面的な協力が得られ、
これまでのところ、大きな額とはなっておりませんが、今後重篤な状況にある犬への治療費がかかる見込みです。十分に支援金をいただいておりますが、今後、なお皆様の善意に頼ることが必要かもしれません。今後もひろしまドッグぱーくレスキューを見守っていてください。」
「寄せられた善意はひろしまドッグぱーくの犬たちに使用させていただきますが、今後の推移によっては余剰金が発生することも考えられます。
当団体は一頭でも多くの犬を救いたいとの想いから、アニマル・シェルターの建設を目指しています。
余剰金については、シェルター建設の基金とさせていただければと思います。支援物資においては、全国でレスキュー活動されている団体様に、
お分けすることも考えております。あわせて支援された皆様のご理解を賜りたく存じます。
当初の想定を大きくこえた支援金の使途について、現時点での当団体の方針についてご意見があればお聞かせください。」
ていどのことなら、すぐ文案ができます。
何でアークエンジェルズの人たちは感謝を表せないのか、
擁護派、もしくは会員の人たちに問いたい。
人を敬わない態度って、正しいんですか?
最も感謝の心を持っていたなら、
ボランティアから反発されるわけなかったのですから、
感謝の心が見えないことが、結果としてよかったとはいえます。
でもね、ほんまに支援が必要になったとき、今回の件は尾を引くよ。
僕はちゃんとした法人以外への支援は、絶対しないと心に決めたもの。
アークエンジェルズ騒動の教訓が、これだ。
「里親詐欺」があるというけど、「募金詐欺」も多発している。
実態があるようでも、不審な活動をしたという事実は思い。
擁護派は、こうした警戒心を増大させるのに手を貸していることに気づかれますように。
しつこくって、すみません ― 2007-02-06
ひろしまドッグぱーくへの支援のお願いは、
元広島支部長のブログで何度もされていました。
コメント欄にも、何度も何度も緊急募集ということで載っていました。
残念ながら、元支部長のブログは荒れてしまったので、
コメント欄はすべて削除されてしまいましたが、
緊急募集はあちこちに残っています。
一例は↓
http://ganbarewanko.blog77.fc2.com/blog-entry-47.html
この記事は11月6日であり、580頭のうち350頭を、
新しい飼主の元に送り出したあとにされています。
おそらく、この時点では代表が述べている6000万円あまりの支援金の、
70パーセントあまりが最低でも集まっていたと思われます。
レスキューを進めるにあたり、資金・物資の調達は、
その活動の成否を決定付ける性格がある以上、
代表たるものが、物資・支援金について、
まったく把握できていないはずがありません。
代表が言うように、ひろしま以外でも救助活動は進行しているわけです。
ひろしまが注目を集めたため、各地の活動より、
ひろしまの悲惨さが耳目を集めたことは確かだと思われます。
本来なら、資金的にも余剰が出る見込みが出た時点で、
本当に殺処分ゼロを目指しているのなら、
資金調達に苦しむ活動もあると思われます。
他団体のものであっても、そういう活動に注意を向けてみるようなことを、
AAは考えられなかったのでしょうか。
AAが愛護活動の巨人となりたい野心を抱いている。
それは悪いことではないとは思います。
しかし、その野心のあまり、故意に情報を操作して、
資金調達や物資調達を進めることは、
愛護活動の趣旨から見ても感心できることではない。
AAに集っている会員は、愛護活動に純粋に取り組んでいる。
そこを疑ってかかっているわけではありません。
ただ、AAの体質は代表信仰のようなものが根底にあり、
他の批判を受け入れるキャパシティーがなくなっている。
そう感じます。
AAの進路の舵取りは代表と統括らしき方が担っており、
元広島支部長など、彼らの言葉を信じすぎた被害者なのか、
そういう風にも思えてきます。
何でかというと、ごく初期に元広島支部長は、
アークエンジェルズがFAXで支援を募ったりすると信じていなかった形跡があり、
広島支部長という肩書きがあるのにも拘らず、
JNB口座の存在すら知らなかった点が上げられます。
「また、初期にはARKと姉妹団体というAAの口車を信じ込んでいたのですから。」
加筆部分
結局、AA批判が高まりを見せ、彼女は広島のことを書くことをやめ、
閉じこもってしまい、表立って意見を述べることをしなくなりました。
彼女の主張や行動力は、一部逸脱を感じはするものの、
共感できるところが多々あります。
「信じた偶像が崩れていくつらさに耐えられないのは理解できますが、
このままでは片棒担ぎの汚名をかぶることになりそうです。」
加筆部分
彼女がAA以外の団体にいたなら、
きっと傷つくこともなくシアワセにいられただろうと感じます。
彼女の不幸は、代表とその取り巻きの暴走にある。無節操さにある。
AAの無節操さは、定款を変更するに当たり総会が必要としつつも、
これほど世間の批判を受けているさなかだというのに、
活動報告の中で総会の実施日の記載もされず、
定款どおりの運営がなされているのかも明らかにしないところにも見えます。
「会員の皆さんで、臨時総会を要求し、
代表の権能を一時停止し、内部調査をし、会計などを明確にし、
世間の批判に答えなければ、
会員全員が不幸で無残な結末を見るかもしれません。
会員が調査して、代表に問題がないと納得できたなら、
代表に復帰してもらったらいいのだし、
問題があるなら罷免すればよいのです。
そもそも責任を痛感できる代表なら、一時的にせよ他の理事を代行に立て、
疑惑払拭へ自浄作用があるところを見せるはずです。
そういう動きがないのも、AA教という活動の弱点でしょう。」
加筆部分
AAが目指す巨大組織は、法人格を取得しなければ成り立たない。
法人格を取得するために細かな定款を定めていると受け取るのですが、
それが機能しているとは見えないのです。
法人格を取得しておかなければ、
シェルターを建設したとしても、個人資産にしかならない。
今回寄付をした人は、個人に寄付をしたわけではない。
愛護団体としての法人格を持つAAと思って信頼し、寄付をしたのです。
シェルター作ってもいいじゃないといっている人だって、
個人資産とされるのなら、意見が変わるでしょう。
あたかも法人格を持つかのような記述を、
大阪市という行政からの認証という形で誤解させていた手法は、
言い訳できない失点です。詐欺的行為と映るのもやむをえないでしょう。
もし、資産のあり方について誤解しているようなら、ごめんなさい。
でも、僕の理解が正しかったら、これどう説明するんだろ。AA 。
(この記事は、投稿後に一部加筆しています。通常の文字訂正や文意を通すための更正ではなく、加筆を伴っています。加筆部分は「」で示しています。加筆は7日12時ごろに行いました。)
元広島支部長のブログで何度もされていました。
コメント欄にも、何度も何度も緊急募集ということで載っていました。
残念ながら、元支部長のブログは荒れてしまったので、
コメント欄はすべて削除されてしまいましたが、
緊急募集はあちこちに残っています。
一例は↓
http://ganbarewanko.blog77.fc2.com/blog-entry-47.html
この記事は11月6日であり、580頭のうち350頭を、
新しい飼主の元に送り出したあとにされています。
おそらく、この時点では代表が述べている6000万円あまりの支援金の、
70パーセントあまりが最低でも集まっていたと思われます。
レスキューを進めるにあたり、資金・物資の調達は、
その活動の成否を決定付ける性格がある以上、
代表たるものが、物資・支援金について、
まったく把握できていないはずがありません。
代表が言うように、ひろしま以外でも救助活動は進行しているわけです。
ひろしまが注目を集めたため、各地の活動より、
ひろしまの悲惨さが耳目を集めたことは確かだと思われます。
本来なら、資金的にも余剰が出る見込みが出た時点で、
本当に殺処分ゼロを目指しているのなら、
資金調達に苦しむ活動もあると思われます。
他団体のものであっても、そういう活動に注意を向けてみるようなことを、
AAは考えられなかったのでしょうか。
AAが愛護活動の巨人となりたい野心を抱いている。
それは悪いことではないとは思います。
しかし、その野心のあまり、故意に情報を操作して、
資金調達や物資調達を進めることは、
愛護活動の趣旨から見ても感心できることではない。
AAに集っている会員は、愛護活動に純粋に取り組んでいる。
そこを疑ってかかっているわけではありません。
ただ、AAの体質は代表信仰のようなものが根底にあり、
他の批判を受け入れるキャパシティーがなくなっている。
そう感じます。
AAの進路の舵取りは代表と統括らしき方が担っており、
元広島支部長など、彼らの言葉を信じすぎた被害者なのか、
そういう風にも思えてきます。
何でかというと、ごく初期に元広島支部長は、
アークエンジェルズがFAXで支援を募ったりすると信じていなかった形跡があり、
広島支部長という肩書きがあるのにも拘らず、
JNB口座の存在すら知らなかった点が上げられます。
「また、初期にはARKと姉妹団体というAAの口車を信じ込んでいたのですから。」
加筆部分
結局、AA批判が高まりを見せ、彼女は広島のことを書くことをやめ、
閉じこもってしまい、表立って意見を述べることをしなくなりました。
彼女の主張や行動力は、一部逸脱を感じはするものの、
共感できるところが多々あります。
「信じた偶像が崩れていくつらさに耐えられないのは理解できますが、
このままでは片棒担ぎの汚名をかぶることになりそうです。」
加筆部分
彼女がAA以外の団体にいたなら、
きっと傷つくこともなくシアワセにいられただろうと感じます。
彼女の不幸は、代表とその取り巻きの暴走にある。無節操さにある。
AAの無節操さは、定款を変更するに当たり総会が必要としつつも、
これほど世間の批判を受けているさなかだというのに、
活動報告の中で総会の実施日の記載もされず、
定款どおりの運営がなされているのかも明らかにしないところにも見えます。
「会員の皆さんで、臨時総会を要求し、
代表の権能を一時停止し、内部調査をし、会計などを明確にし、
世間の批判に答えなければ、
会員全員が不幸で無残な結末を見るかもしれません。
会員が調査して、代表に問題がないと納得できたなら、
代表に復帰してもらったらいいのだし、
問題があるなら罷免すればよいのです。
そもそも責任を痛感できる代表なら、一時的にせよ他の理事を代行に立て、
疑惑払拭へ自浄作用があるところを見せるはずです。
そういう動きがないのも、AA教という活動の弱点でしょう。」
加筆部分
AAが目指す巨大組織は、法人格を取得しなければ成り立たない。
法人格を取得するために細かな定款を定めていると受け取るのですが、
それが機能しているとは見えないのです。
法人格を取得しておかなければ、
シェルターを建設したとしても、個人資産にしかならない。
今回寄付をした人は、個人に寄付をしたわけではない。
愛護団体としての法人格を持つAAと思って信頼し、寄付をしたのです。
シェルター作ってもいいじゃないといっている人だって、
個人資産とされるのなら、意見が変わるでしょう。
あたかも法人格を持つかのような記述を、
大阪市という行政からの認証という形で誤解させていた手法は、
言い訳できない失点です。詐欺的行為と映るのもやむをえないでしょう。
もし、資産のあり方について誤解しているようなら、ごめんなさい。
でも、僕の理解が正しかったら、これどう説明するんだろ。AA 。
(この記事は、投稿後に一部加筆しています。通常の文字訂正や文意を通すための更正ではなく、加筆を伴っています。加筆部分は「」で示しています。加筆は7日12時ごろに行いました。)
最近のコメント