戯史三国志2013-10-12

吉川 永青   講談社

戯史三国志は3巻からなる。

我が糸は誰を操る   880円
我が槍は覇道の翼  893円

文庫は上記2巻が出版されている。
単行本は2冊に加え『我が土は何を育む』も発刊されている。


著者は1968年生まれ。会社員として勤めながら小説を書き、
2010年に『我が糸は誰を操る』が
小説現代長編新人賞奨励賞を受賞し作家デビューした。
第2作『我が槍は覇道の翼』は
第33回吉川英治文学新人賞候補になっている。
戯史三国志は第3作『我が土は何を育む』の三部作になる。
演義より正史寄りの三国志になっている。

三国志は、作家にとっては魅力的な題材であり、
多くの作家が経歴の半ば過ぎに取り上げる。
三国鼎立までの群雄の栄枯、英雄・豪遊、
それぞれのものがたりなど、
イマジネーションを飛翔させる舞台が魅力的なのだろう。

その題材でデビューする。この作家にとっては、
かなり今後の作家生活は厳しいものになるのじゃないかと思う。
多くの中堅・ベテラン作家が描いた、
それぞれの三国志と比較されることになる。
少し上手なくらいでは、つまらない作家という評価を背負いかねない。少なくとも僕は、この作家については次回作が出たとしても、
題材はともかく、調理の上手い美味いものとは思えないから、
「戯史三国志」だけでもうたくさんと思えた。

既読の2冊では、
第一作『我が糸は誰を操る』のほうは、陳宮を主人公に据え、
それなりの世界を提示しえたように思う。
陳宮は正史・演義いずれにおいても記事が少なく、
実際の活躍時期はわずかに6年ほどであり、
一冊で語るには無理のない人物だったことが幸いしたのだと思う。
特に、曹操の躍進に深くかかわっていたのに、
なぜか呂布に付き、曹操と対峙しているところなど、
題材としては、自由度の高いところが、
この作品を興味あるものにしえたのだろう。

対して『我が槍は覇道の翼』は語り部を、
これまた渋い人選の程普に据えている。
陳宮と程普の違いは、
活躍期間が30年にも及び、孫家三代、周瑜といった、
三国志のスーパースターたちとの関連事項が多いことだ。
陳宮の巻と同じ紙幅にする必要があるわけでもないだろうに、
半ば強引に一冊にまとめたことで、
とても散漫な物語になってしまっている。
孫家三代の魅力がわかりにくくなっているし、
群雄の興亡も散漫な印象になってしまっている。

第3作でも寥化という、
またまたはっきりしない主人公を据えているので、
手あかにまみれていない
自分だけの三国志を意識しすぎているのではないかと思う。

三国志というのは、結果のわかっている様式美であると思うので、
目立たないものを主人公に据えたとしても、
そこに読み手が期待するのは、
ダイナミックな興亡の中にある群雄の進退である。
その意味からは、「戯史三国志」は成功しているとは思えない。

この2作のみの比較でいえば、
陳宮と曹操の友情をものがたる『我が糸は誰を操る』のほうが、
読み応えとしては高い。
だけれど、三国志を読むのであれば、
ほかに優れたものはたくさんある。
わざわざ読むほどのものとは思えない。

あと、著者が呂布の造形を狂においた点は、
試みとしては面白いと思うものの、
あんまりな気がする。
2冊の作品で、矛盾はさせられないため、
どちらにおける呂布も、
狂の状態になった時に見境のない殺戮マシンになると描くが、
その描き方には賛同できない。