幕末まらそん侍 ― 2019-04-22
土橋章宏 角川春樹事務所(ハルキ文庫) 600円
2015年に文庫化されている。
つい先ごろ映画が公開されて話題になった。
「超高速!参勤交代」が映画化され、注目の作家のひとりになり、
本作に続き「引っ越し大名三千里」も映画になる。
1969年生まれで、小説を書く前は脚本を手掛けていたらしい。
小説は時代小説が多いが、現代ものも手掛けているようだ。
新たな創作というより、
先人たちの創作を再構成しているようにも見える。
「幕末まらそん侍」が扱う「安政遠足」は
1956年に同史実を基にした映画が製作されている。
近作の「駄犬道中おかげ参り」も、多くの先行作品がある。
新境地を切り開くことより、こういう料理の仕方もありますとの感じか。
司馬遼太郎的歴史小説ではなく、
最近主流の史実を踏まえつつも、途中史実から発想を飛ばせ、
史実からの逸脱を避けつつ、別な物語にしてしまう作家なようだ。
さて、この「安政遠足」は日本初のマラソン大会として紹介される。
下記に「スポーツ紙研究」誌上で原典が紹介されている。
http://sportshistory.sakura.ne.jp/publication/history30/history30_79_86.pdf
これを巧みに料理しているのだが、
著者がどこをどういじって仕上げたか、比べてみるのも面白い。
2015年に文庫化されている。
つい先ごろ映画が公開されて話題になった。
「超高速!参勤交代」が映画化され、注目の作家のひとりになり、
本作に続き「引っ越し大名三千里」も映画になる。
1969年生まれで、小説を書く前は脚本を手掛けていたらしい。
小説は時代小説が多いが、現代ものも手掛けているようだ。
新たな創作というより、
先人たちの創作を再構成しているようにも見える。
「幕末まらそん侍」が扱う「安政遠足」は
1956年に同史実を基にした映画が製作されている。
近作の「駄犬道中おかげ参り」も、多くの先行作品がある。
新境地を切り開くことより、こういう料理の仕方もありますとの感じか。
司馬遼太郎的歴史小説ではなく、
最近主流の史実を踏まえつつも、途中史実から発想を飛ばせ、
史実からの逸脱を避けつつ、別な物語にしてしまう作家なようだ。
さて、この「安政遠足」は日本初のマラソン大会として紹介される。
下記に「スポーツ紙研究」誌上で原典が紹介されている。
http://sportshistory.sakura.ne.jp/publication/history30/history30_79_86.pdf
これを巧みに料理しているのだが、
著者がどこをどういじって仕上げたか、比べてみるのも面白い。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kumaneko.asablo.jp/blog/2019/04/22/9063254/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。