祭火小夜の後悔 秋竹サラダ ― 2020-09-16
角川ホラー文庫の一冊。日本ホラー小説大賞受賞作。
帯の「新しい恐ろしさに惹かれて購入した。
おどろおどろしさは感じない。たんぱくな中に怖さがある。
特殊な能力を持つ霊能者が活躍するというものではなく、
知っているから対処できるという設定になる。
ここに登場する怪異たちは、
明確な意思を有し人に害をなす存在ではなく、
彼らなりの規範をもって行動していて、
彼らなりの理屈が時として人に障るという存在だ。
古い校舎で床板を裏返していく「あれ」。
たまたま返される板の上にいると飲み込まれてしまう。
夜に現れる奇怪な虫「にじり虫」
人に願うものを与える「しげとら」。
10年後に貸したものを取り立てに来る。
それぞれに不気味な存在であり、関わる側次第で恐怖をもたらす。
本質は無邪気なものでもある。
さてこれら怪異に遭遇した人たちを救うのは
日本人形のように長い黒髪の美しい祭火小夜である。
兄が教え残した不思議な存在の知識を持っている。
それぞれに怪異に出会った者たちにアドバイスを行い助ける。
助けられた者たちは小夜に恩義を感じ惹かれている。
そして中編ともいえる「祭りの夜に」になだれ込む。
3人の協力を得て過去に干渉する冒険譚になっている。
兄を殺した怪異と対決し、兄の死を阻止しようというのだ。
ここに登場する怪異が一番の恐ろしさを持っている。
なぜ小夜の兄が死に至ったかも明らかにされる。
結末はパラドックスがあるように思うが、深く悩んではいけない。
そんなことがあるもんだと読み終えるべし。
「祭火小夜の再会」は、続編。こちらも4つの連作短編である。
前作に続く時間の「証」は
小夜の中学時代の同級生・浦澤圭香の災難に始まる。
二つ目以降は小夜の中学時代が描かれる。
そこでの圭香との親密さを思えば「証」での関係が謎めいてくる。
その謎は4作目「レプリカ」で解き明かされる。
優しい怪異の存在に驚きを覚える。
ストリー展開がいい。こういうの好きだ
帯の「新しい恐ろしさに惹かれて購入した。
おどろおどろしさは感じない。たんぱくな中に怖さがある。
特殊な能力を持つ霊能者が活躍するというものではなく、
知っているから対処できるという設定になる。
ここに登場する怪異たちは、
明確な意思を有し人に害をなす存在ではなく、
彼らなりの規範をもって行動していて、
彼らなりの理屈が時として人に障るという存在だ。
古い校舎で床板を裏返していく「あれ」。
たまたま返される板の上にいると飲み込まれてしまう。
夜に現れる奇怪な虫「にじり虫」
人に願うものを与える「しげとら」。
10年後に貸したものを取り立てに来る。
それぞれに不気味な存在であり、関わる側次第で恐怖をもたらす。
本質は無邪気なものでもある。
さてこれら怪異に遭遇した人たちを救うのは
日本人形のように長い黒髪の美しい祭火小夜である。
兄が教え残した不思議な存在の知識を持っている。
それぞれに怪異に出会った者たちにアドバイスを行い助ける。
助けられた者たちは小夜に恩義を感じ惹かれている。
そして中編ともいえる「祭りの夜に」になだれ込む。
3人の協力を得て過去に干渉する冒険譚になっている。
兄を殺した怪異と対決し、兄の死を阻止しようというのだ。
ここに登場する怪異が一番の恐ろしさを持っている。
なぜ小夜の兄が死に至ったかも明らかにされる。
結末はパラドックスがあるように思うが、深く悩んではいけない。
そんなことがあるもんだと読み終えるべし。
「祭火小夜の再会」は、続編。こちらも4つの連作短編である。
前作に続く時間の「証」は
小夜の中学時代の同級生・浦澤圭香の災難に始まる。
二つ目以降は小夜の中学時代が描かれる。
そこでの圭香との親密さを思えば「証」での関係が謎めいてくる。
その謎は4作目「レプリカ」で解き明かされる。
優しい怪異の存在に驚きを覚える。
ストリー展開がいい。こういうの好きだ
最近のコメント