もしもの時を考えた。これからの犬との暮らし。2021-03-23

あと二月で64歳になってしまう。
平均寿命まで生きるとしてあと16年。
残すは1/5になった。

大酒くらいで50歳くらいで死んでもおかしくないと思っていたから、
実に長く生きているなと感心する。
37歳で突発性難聴から右耳失聴、だんだんと左の聴力も落ちてきた。
42歳で拡張型心筋症の診断を受け、ずっと経過観察。
不整脈は時々自分で分かるくらいのレベル。
ペースメーカーを入れずに済んでいるから、
普段の生活でコントロールはかろうじてできているらしい。
糖尿病は指標が一時危険水域を越してしまったけれど、
今は幾種類の薬の効果もあり、正常域を何とかキープしている。
今の生活を守っていたら、あと10年は何とか過ごせそう。

犬がいる暮らしは、物心ついたときには始まっていて、
ごく短期間の不在はあれど、ずっと続いている。
家出中は、犬がいないと言えたが、
しょっちゅう構いに行っていたから完全に切れていたわけではなく、
なんと60年は犬と一緒が当たり前だった。

「ごお」以降は僕がパートナーとして迎え続けている。
雨にも、風にも、寒さ・暑さにも負けず、
どれほど酔っぱらい足元がおぼつかない時も、
風邪をひいて高熱で目が回っているようなときでも、
短くても散歩をさぼることもなく続けてきた。
自分の不調は捨ておいても、犬たちの不調に気づけば即獣医。
自分の身だしなみには無頓着でも、犬たちは美しく。
自身にあきれてしまう。犬と暮らす人の日常ってそんなものだろう。
「ごお」以降の暮らしは犬が中心にいる。人との関係も犬がいてこそ。
犬がいなけりゃ人と共通の話題がない。
それも「まこら」を最後にしなければならないと思っている。
孤独耐性は強いと自認すれど、何年も続くなら孤独でいられるか。
おそらく耐えられるはずがなかろう。そう思う。
たどる未来を思えば気が滅入る。

「まこら」は現在3歳半。病気さえしなければあと10年以上は生きる。
だいたいその時で75歳。もう大型犬と付き合える年齢ではない。
今新たな子犬を迎えれば79歳で健康で活力を保つ老人でなければならない。
どう贔屓目に考えたって、僕がそれほど長く健康でいられる自信がわかない。

80歳まで生きるなら、5年は犬不在の生活が待っている。
小型犬なら何とかなるやんか。そう言われることもある。
撫でただけで死んでしまいそうな小型犬と暮らすのは怖い。
より長命だから、今から飼えば、どちらが先にくたばるか。
犬を残して先に死ぬのは愛犬家として恥。
それに小型犬だから介護が楽なんて思えない。
体重は軽いものの、世話の大変さに差などあろうか。

犬だって年齢を重ねれば重ねるほど介護する内容が高度になる。
老人が老犬の介護をするのは、相当な困難を伴うだろう。
たとえ小型犬であっても、自身が高齢になれば世話しきれないかも。
車にも乗れなくなってるだろうし、
経済的には困窮することになっていそう。
どう考えたって75歳の僕は犬との生活はあきらめるほかない。

犬のいない時間を過ごす。考えただけで気が滅入る。

無理して犬を迎えれば、先に死んでしまう可能性がある。
いや、「まこら」の寿命まで生きていられるかさえ確証がない。
何の対策も講じず犬を残して先に逝くのは、犬が好きなら恥だと思う。

先に死んでしまった時の「まこら」の生きる手配も考えておかなければ。

生きているって、いろいろ考えておかないといけないことが多すぎる。

犬を飼う人(飼おうとする)が勘違いしてしまいがちなこと。2021-03-21


先日朝の散歩中に出会ったケース。
貸農園の作業をするため、飼い犬を歩道に係留している。
犬から完全に目を話している状況だ。
歩道は1.8メートルほどの幅。
1メータほどのリードをつけている。
そのリードを農園の周りに建てられた木の柵にひっかけている。

知らない犬なので側方を通過するのをためらった。
様子を見るとこちらをガン見している。
まあこういう犬の場合良くないことが起きる気がする。
で、自分の犬に話しかける要領で「挨拶してもらえそうかな」と
大きな声で言ってみた。
すると菜園で作業をしていた男が、
うちの犬はほかの犬が近づくとかかっていくので避けて通ってくれっていう。
吠え掛かる犬なら側方通過できる余地などないぞ。

飼い主が側にいて制御してくれているなら
そういう譲り合いも可能ではある。
互いにリードを短く持ち替え速やかに通り過ぎる。
そういうことで話はつきそうではある。

その場の状況をもう少し書いておくと
歩道の横は片側1車線の、それなりの通行量のある道路である。
見通しの良い道路なので車は結構なスピードで走っている。
普通に50キロは出している。
早い車だと70キロくらい出している。
制限速度は40キロ規制なので、違反なのではあるが。
たいていの車は結構早いと思ってもらえばよい。
車道側に回り込むのは、十分に安全確認をしたうえでないと危険だ。
信号は近場にはなく、横断歩道であっても止まる車など皆無のあり様。
最初に述べたように歩道幅は大人二人がすれ違うには十分だが
犬連れの同士のすれ違いは、どちらかが譲らないとできない。
どちらかがガウガウ犬なら事故必至と考えればよい。

さて、ここで問題です。
こういう場合は係留されている犬を避けて、
散歩中の人がコース替えしなければならないか。

答えはNOです。

おそらく多くの人はトラブルが嫌で道を変える選択をするだろうが
実際にはコースを変更する責務はない。目を離してしまっている人が
自由な通行を守る義務を放棄しているのが問題となる。
付け加えれば係留しているといっても、
犬を直ちに制御できる状況にないので
飼い主としての責務を守っていないということになる。
非常に大きなリスクを自らしょい込んでしまっている。
そのことに気づいていない。

昨今の裁判では、自宅で鎖などで係留していても、
その長さが適切ではなく、公道にぎり届いてしまうようなら、
建物の構造上の問題を放置していたりしたなら
吠えて驚かせただけで犬の飼い主が責任を問われている。
犬の飼い主の安全確保義務は重くなってきている。
それどころかガウガウ犬の飼い主へは
適切な飼養・しつけを行っていなかったとされる傾向が強い。
公道等では、相手に多少の非があっても、
問題行動を起こした犬の側の責任が問われてしまう。
猟犬や闘犬などは、他人が容易に近づける飼い方をしていれば、
やはり大きな責任が課せられてしまう。
鍵等が掛けられ、十分に頑丈な犬舎にするべきとされてしまう。

犬を飼うというのは、実にめんどくさいものなのだ。
義務や責任がいっぱいついて回る。
ワクチン接種の義務、畜犬登録義務、適切な犬にするよう躾ける義務、
悲しくても、つらくても、犬を飼う以上課される義務なのだ。
友好的に人と接することができて、
友好的に犬と接することができるよう育てる。
それが前提にされてしまっているのが昨今だ。
そこに届いていない犬が問題を起こせば、
どんなに理屈建てしたって裁判には勝てない。
あまりにも厳しすぎると思うような判決がある。
問題を抱えてしまった犬を飼われているなら
一度じっくり調べられることをお勧めする。

僕でもそんなのいちゃもんやないかと思う案件でも
裁判では負けてしまっている。
子供が制止しているのに駆け寄り嚙まれた。
それでも賠償責任を負わされた例がある。
(確か過失相殺はついていたやに記憶する)

散歩中に犬が吠えて驚いた人が転倒してケガをした。
こんなものであっても訴えられれば、
吠えた犬の飼い主は賠償責任を負わされている。
たしか後遺障害が残ったケースなんかでは
数千万円という判決が出ていたように思うぞ。

もちろん同じ犬飼だから、
ガウガウ犬の飼い主との間でトラブルにならないようにしたいとは思う。
だからこそ意思疎通が肝要なんである。
問題を抱えている犬なら、やみくもに避けるだけではなくて
ほかの犬と仲良くできないと伝えるようにしないといけない。
そう聞けば、よほど意地悪な人でない限り、
接近することがないよう配慮する。
なにも伝えていなければ、問題のない犬と判断され配慮はしてもらえない。
できれば幼犬の時から他の飼い主と仲良くなって、
問題を抱え込まないように助言を受けるなりしておくことだ。
もしもガウガウしてしまう犬になりそうで、
自分でしつけできないなら、とっととプロについて教えてもらうことだ。
プロに犬を躾けてもらうのではなく
自分が適切に犬をコントロールできるよう教えてもらうのだ。
そういう努力ができないなら犬など飼ってはいけない。

ガウガウ犬に育ててしまっては、
犬がガウガウするたび謝りまくる羽目になり、
他の犬が来たらあわてて方向を変えるなりしなければならず、
肩身の狭い思いをし、本来犬を飼っていて感じられる癒しは皆無で、
犬も人もストレスばかり抱える羽目になる。
さらに悪いことにストレスは次のストレスを拡大生産していくのだ。
肩身が狭い思いをしながらでも平身低頭していれば
同じ犬飼なら、たいていはガウガウする機会がないよう配慮する。
配慮してもらえるといったって、
何もその人のためにしているのではなく
無用のトラブルを避けたい、自分の犬を歪めさせないためであって、
本心では、そんな犬にするなら飼うなよと侮蔑的にみられていると知るべきだ。
さらに配慮なり助言しようにも、
飼い主がちゃんとついている限りにおいてでしかない。
よほどの希少犬種でなければ、犬だけで判断はむつかしい。
犬だけを係留していたなら問題のない犬と判断されるぞ。

もう少し現代のペットトラブルの顛末を知るべきだろうと思う。

先日あったケースでは目が届くところで待機させるなどしないといけないと伝えた。
すると逆上して食って掛かってこられた。
曰く先に来てつないでいるのだから、あとから来たものが避けて通ればいい。
いつでも近づけてくるやないか。←僕が認識していない限り意味なき主張になる
なんでそんなこと言われなあかん。←油断が大きな悔やみとなるから伝えているだけ
別にいいけど。困った事態になるのはあなたであって僕ではない。
僕はその犬が問題ありと認識できたから、今後はできる限り避けて散歩する。
でもうっかり近づくことがあっても、わざわざ引き返すようなことはしないだろう。
せいぜいがリードを短く持ち替えすれ違いを図る。
避けようのない所で出くわしたくないなと思っている。
こういう人に限って、すれ違い時でもリードを短く持ち替えたりしない。
飛び掛かって後、あわててリードを引くのだ。
ほんとうなら他の犬が来たらリードを短く持ち、
犬の自由度を制限し、座らせるか伏せさせるか、あるいは静止し、
声を出せば鋭くしかり、静かにしていればほめる。
そんな日常を作り出さないといけない。
たとえ挨拶が上手な犬になっていたって、
他の犬と触れ合わせるなら初回は互いにリードを短くしてあいさつさせ様子を見る。
落ち着いてあいさつできる犬にしないといけない。
友好的な犬でも最初から大はしゃぎするのは危険なんだ。

さて今回であった人は、たぶん今後も同じように油断して(自分本位な解釈)で、
また自分の犬から目を離してしまうのだろう。
でも問題を抱えた犬と認識していない人なら
僕の様に声を掛けることなく通り過ぎようとされるかもしれない。
その時吠え掛かれば、運が悪ければ事故が起きる。
その方たちが自身の考えで責任はないと主張されても、
その主張は却下されると考えてよい。
結果、著しい不利益を被る羽目となったって、おら知んね。

可愛いから飼うなんて気楽に考えているととんでもないことになるかもしれない。
ちゃんと躾けていたって刑法にはかからなくたって、
民事では損害賠償を求められる。
完全無欠でいられる飼い主は少数だ。ほとんどいないだろう。
犬を飼い始めるなら、個人賠償責任保険には加入したほうがいい。
大きな賠償責任が課せられても助けになる。
加入にあたっては、免責事項をよく確認しておくのも忘れずに。
著しい過失(重過失)などには免責事項が設けられているかも。
今回の僕が出会った事案なら、重過失と認定されるかもしれない。(未確認)
(他の犬にかかると知っているのに、公道上で管理を怠ったという)

長年犬と暮らしていて知っているつもりの人でも、
40年前と今じゃ判断が随分と厳しくなってることに気づいていない。
40年前なら飼い主に責任はないとされていたことが、
今では責任があるとされていることが多い。
どうか今一度自分たちの普段の行動に油断がないか確認されるよう。

この僕にしたところで、普段している行動のいくつかで油断がある。
推して知るべし。

掃除機(MC-SR38K)買い足した2021-01-24

ゴールデンと暮らし始めて26年目を迎える。
犬との生活は満足度が高くて、やめられない。
そう言いながらもいくつかの不満はある。
そのうちの一つが抜け毛と、その掃除にある。

犬が足を滑らせて転ばないようフローリングの上に
業務用のカーペット・マットを全面に敷いているのだけれど、
毛足に食い込んだ抜け毛は簡単には掃除できない。
掃除機では犬の毛が絡んで吸いきれない。
パワーブラシに毛が絡んでしまって吸い込みに支障が出る。
パワーブラシがきれいな状態の時なら吸い込めるが
毛が絡みだすと滑ってしまって毛が吸い出せなくなる。
パワーブラシの清掃を結構頻繁に行はないといけない。
換毛期ともなれば一度の掃除で2‐3度絡みを取らないといけない。
掃除機を廻している時間より、
パワーブラシの掃除をしている時間が長いくらいになる。

で、以前より絡みにくいヘッドを持つ掃除機はないものかと物色していた。
ダイソンのもので使えそうなものもあるが、
やっぱり結構絡みは起きているようだし。
たかが掃除機に10万円出す気にならなかったのだ。

昨年からテクニクスの掃除機が絡まないをうたい文句に宣伝している。
とても興味があったが、スティック式で結構高値な値付けだった。
それにテクニクス製品は2度とかうまいと思っていたので、
(CDでSL-P7というくそ機体にあたったため
http://kumaneko.asablo.jp/blog/2015/09/28/7816128
他社から同様の製品が出ないものかと様子見をしていたのだ。
が、待っても出てこなかった。で、節を曲げ買うことにした。

ほんまに絡まへんがな。

これはいい。

長毛犬種を買っているなら買う価値は高いぞ。

買ったのはコード式サイクロンの機体MC-SR38Kだ。
実売価格は4万円前後といったところか。(4万2千円で購入)
コードレス・スティックもあるが価格が随分と高くなる。
使い方やコンセントは一から考えればコード式のほうが都合もいい。
惜しむらくはごみカップが小ぶりなところ。
もう少しでデカければいいのになあ。

メンテナンスも分解すればごみカップごと水洗いできる。
出だしの頃のサイクロン式に比べればすごい進歩だなあ。

気が付けば…2020-09-23

「ごお」が亡くなってから15年目に入った。
永い時間という思いはない。
まだ昨日のことのような気もする。

あれからジョンが、「そらん」が、「はいら」が鬼籍に入った。
振り返れば沢山な時間が過ぎていると気づく。
だけど、その時間は一瞬のことのように思えてならない。

一番素直で、力持ちで、泳ぎ上手で、頭が良くて、優しくて…
もう「ごお」以上の犬と会えないことに怯む。
美点を懐かしむとき、空隙を埋められないと諦める。

金色に輝く毛並みを持つ「ごお」だった。
その毛並みで輝いていておくれ。あとをみんながついていく。
いづれは…

まこらはテレビを見る。2020-06-01

歴代の犬たちはテレビの中の動物たちに
そんなに反応しなかった。
「そらん」はちょっとだけ反応したことがあるけれど、
パネルに移るものが本物でないことにすぐに気づいて、
以後、テレビから犬の吠え声が聞こえようと気にしなかった。
「はいら」も似たようなものだ。

むしろシングルドッグのCDを再生した時に、
スピーカーをしきりに探り、吠え掛かったのが印象にある。
これはかけるたびに飛んできたので、
相当に気に入らなかったらしい。
「はいら」はこちらにも一度は反応したが、2度目からは気にしなかった。

そんなだから犬はテレビ画面の中は見えていない、
または見えにくいのだろうなと思っていた。

「まこら」は、それが馬であれ、ライオンであれ、、犬猫であれ、
画面に動物が登場すると立ち上がって、
吠えながら画面を食い入るように見つめる。
たとえ動物の音声がなくとも。
小さく映る動物が画面の中を右から左に移動するなら、
それに合わせて首を振る。そして吠える。
クローズアップされたら、迎撃態勢をとる。
鳥などが飛び立つような画面を見せたなら、身をかわすしぐさをする。
ほんとうにしっかり画面を見ている。

うちに来て2年がたつが、いまだにそれは変わらない。
馬鹿なのか。馬鹿なのね。学習しないのね。
鏡に映る自分には驚かない。
シングルドッグにも反応しない。
行動の違いが理解しにくい。なんだか不思議。

こんなの初めてだ。

ワクチン接種完了2020-06-01

新型コロナ緊急事態宣言のために、
狂犬病ワクチン接種が遅れていた。

行政による集団接種が中止になり、
個別に獣医に池との指示だったが
その獣医が受付を停止しているのだから仕方がない。
5月中旬に受付をするとのことで、15日に確認していってきた。

待合では待たないでくれとのことで
駐車場で車で待機して待つこと約一時間やっと接種完了。
支払いはしばらく待ってくれということなので
≪まこら≫を車に待機させ
待つこと一時間、それでも清算できず。
定額なんだから早く処理できそうなものだが、
律儀に診察の順番通りに処理している。
結構日差しが強いから車内の温度も上昇する
そんなに長く待機させるのは問題あるよな。
午後に支払いに来るからと伝え、いったんつれ帰る。
待合で待たさないほど感染に留意しているのだから、
ほかにいろいろやり方がありそうに思うのだけれどなあ。
まあ、仕方ない。

2週開けて混合ワクチン接種にもいく。
今度も接種まで1時間ほど待たなければならなかった。
接種終了後は、一時間ほど後に来院し清算する旨を伝え、
すぐに連れ帰った。

例年のスケジュールとは40日ほど遅れたが無事終了。

こんなふうにずらしていいのなら、
狂犬病の抗体は、もともと一年以上持つのだから、
(おまけに世界的にはめずらしい清浄国)
間遠にしてもよさそなものだ。
安全性は高いといっても、
やはり接種はそれなりの負担を体に与えるのだから。

まあ、、ちょっとぼやいてしまったが、
もちろんワクチン接種は必要だと理解している。
獣医には獣医の都合もあるだろう。

せっかくワクチンは完了したのに、
件をまたぐ移動制限があるため
遊びにつれていくのは、もう少し先になる。残念。

まこらの近況2020-05-29

4月に3セット目の訓練が終了した。
そのころから緊急事態宣言が出されて、
ドギーズは閉鎖している。
遊び場がなくなってしまった。

現在は緊急事態宣言こそ解除されたものの、
県をまたぐ移動は自粛が求められているの。
ソいう助教なので、ドギーズの再開はまだまだだ。
≪まこら≫の退屈はそろそろ限界になっているようだ。

せめてもの気晴らしにと、週に一度は二上山まで散歩に行ったり、
祈りの滝の遊歩道で走らせてみたりしている。

二上山は、やはり退屈を紛らわせるためにか、
例年に比べ倍以上のハイカーがいて、
人の切れ目を見てノーリードにするのはむつかしい。
だから爆裂させることができない。
祈りの滝の遊歩道は、人はほとんどいないから、
少しだけ走らせられるものの、そんなに長いわけではないので
さすがに「まこら」の体力からすると発散には至らない。

≪まこら≫は人が大好きなので、挨拶に行くことも考えられる。
人を襲ったり、犬などを襲うことはないといっても、
大型犬といきなり出会えば恐怖を感じる人がいる。
つづら折れの途中の死角に人がいたら驚かせてしまうだろう。
「ごお」の様に僕から10m以上はなれないなんて芸当も無理。
いくら呼び戻しがきくようになっているとはいっても
リードをはずせば僕など簡単に引き離されてしまう。
要所要所で呼び戻すなり、マテをかければとも思うが、
確実性は担保できない。
声符をかけるタイミングがずれたりすれば、
思わぬ先まで行ってしまいかねない。
確実に先に人がいないことが確認できない限り、
ノーリードにすることはできない。
それでは奴の運動欲は満たされないだろう。

ドギーズでは、50mダッシュを延々3時間続けてケロッとしている。
それが「まこら」なのである。

6月20日からドギーズは再開するとしているが、
果たして予定通りになるだろうか。
第2波が来るような気がする。
いつになったら思い切り走らせられようになるのやら。

COVIC19への有効な医療が速くできますように。
早く犬と遊べる時が来ますように。

「はいら」のがんの進行が2019-05-01

どうしようもないことなのだ。
犬だって人と同じで腫瘍ができる。
人と同じように治療もできる。
抗がん剤治療も可能だ。

が、ジョンの苦しむ姿を見た僕は、
抗がん剤治療に進む気にはなれない。
「そらん」のリンパ腫でも、
したほうがよかったかと悔いを持っているものの、
結果としては正しい選択だったと思っている。

「はいら」のがんは昨年4月に発覚した。
リンパ腫もだが、深刻なのは肺がんだった。
何の治療もせず一年が過ぎたが、
どちらもゆっくりと進んではいるが、大きな変化にはなっていない。
しかい、何もしていないからか、
体の浮腫はかなり増えてきた。
どれも悪性と断定できないが、気になる。
加えて、昨年末から右後肢第二指にできものができている。
気を付けていたが、
「はいら」自身が激しく舐め、
「まこら」も激しく舐めるものだから、
出血を繰り返しているうち、患部が大きくなってしまった。

検査の結果では、両生徒も悪性とも判断できないままでいたが、
この前の検査で、どうやら悪性であると指摘され、
右後肢切断を提案された。

決められない。

指を落とすくらいなら決断するが…

結局、何もしないで様子を見るだけしかできない。

犬と暮らすのは楽しいが、こういう時があると苦しい。

13歳はむつかしかろうが、今少し元気なままでいてほしい。

まこらが来て一年が過ぎた。2019-04-20

「まこら」が来て一年が過ぎた。
ちょうど一年になろうとするころ、
元気だけがとりえの「まこら」が腸炎になった。
2週間かけて復調したが、
その後、少し変わって気がする。

とにかくひたすら元気だったのが、
落ち着いて見える。
何なのかね。

「はいら」は、右後肢にできたできものがひどくなっている。
いよいよ各所の腫瘍が暴れ出し始めているのか、
それとも舐めすぎで雑菌が入り込んでいるだけか、
気になるところだ。

舐めるのは、ムーンカラーなり、バイトのっとカラーなりで
防ぐことは可能なのだが、
いかんせん「まこら」がしつこく舐めに行く。
引き離すとどちらも泣いて呼び合う。
さて、どう対処するか。

そらんが逝って一年2019-02-05

早いもので「そらん」が息を引き取った日から一年と6日が過ぎた。

いまだに「そらん」と呼び掛けてしまう。
散歩に行く時。おやつをあげるとき。寝るとき。起きたとき。
「はいら」を呼ぶときに、うっかり「そらん」から始めてしまう。
「ごお」がいなくなった時に間違えていたように
呼びかけてしまう。

いないことが、とても寂しくて、悲しくて。

「はいら」と「まこら」を連れ歩いていると、
久しぶりに会う犬たちと飼い主がいて
「そらん」はどうしたのって聞かれることが、まだたまにある。
「まこら」を見て雰囲気変わったねと言われることもある。

自分の犬達を送ること4頭。
少しは慣れてもよさそうなものだけれど、
やっぱり慣れることなんてない。
いつだっていないことが隙間になっていて、
突然寂しくなり、鼻の奥が金臭くなる。

犬と暮らす人なら、このさみしさが理解してもらえるに違いない。

「そらん」俺はまだ犬と一緒に暮らしてる。
お前のような奴ではないけれど、
それなりに懐いてくれていて、何とか楽しく生きてる。
「はいら」の病気はゆっくりとした進行で済んでる。
まだまだ頑張って生きている。
「まこら」は運動能力こそお前並みだけれど怖がりで困る。
掃除機に警戒心を抱いてはや10か月。

この前ものを整理していたら
お前の狼瘡の抜け殻が出てきた。
「まこら」に飲ませたら、少しはお前みたく
何物をも恐れぬようになろうか。

一周忌をしなくてごめんな。
それどころじゃなかったんだ。
夏に「ごお」「ジョン」と一緒に法要するから許してな。