BOSE 501Z2015-10-03

BOSEのスピーカーに注目したのは
京都のジャズ喫茶で901を耳にしてからだ。
比較的小ぶりなスピーカーなのに、
豊かな低音、つややかな中高域を持っている。
とても気持ちのいい音が出るスピーカーに驚かされた。

当時のジャズ喫茶は、Tannoyの同軸、JBLの4343や4344、
ALTEC A-7にA-5といった大ぶりなスピーカーが多くて、
いい音だと思っても、いい値段がするばかりか、
フロア型のスピーカーを家庭で鳴らすなんて考えられなかった。

知り合いなどA-7をj自室に入れたら、
寝る場所がなくなったと嘆いていた。
もちろんジャズ喫茶で鳴らすような音でも聞けない。
この手のスピーカーはパワーを入れてやらないと、
まともに鳴りやしないのだ。
でもいい音にあこがれる。無理を調子で突っ走ってしまうのが、
オーディオ好きになったものの性なのだ。

そういうなかで901(たぶん901Ⅳ)には、
びっくりしてしまった。
30cmユニットを搭載したブックシェルフ程度の大きさで、
その大きさをはるかに超えた豊かな低音、
のびやかな高域、音場感。
10cmな程度のユニットだけで構成されているとは信じられなかった。
価格も4343など定番スピーカーより安かったからなおさらだ。
圧倒するエネルギー感では定番スピーカーがいいが、
関節音を主体とした聞き場所を選ばないことが強く印象に残った。

BOSEのスピーカーでは301MM も印象に残っている。20cmウーハーに6cmほどのツイーターという構成で、
ウーハーに対してツイーターが45度ほど傾いていて、
ツイーター前面に音の方向をコントロールするフィンがあり、
聞き手の環境により適宜調整するようになっていた。

301MM は出入りしていたレコードショップが導入したので
その調整をいろいろ試すのにも立ち会っている。
調整次第で、パーソナルにも、パブリックにもできる、
本当に特異なスピーカーだと感心した。

901と同じく、一つ一つの音を追求していくという方向ではなく、
音楽総体を楽しむという方向で造られていると感じた。
20cmとも思えない豊かな低音感もあった。
高域にも自然感があった。

この二つのスピーカー体験で、
アパート住まいの身の上では、
JBLもTannnoyも宝の持ち腐れ。
BOSEなら、結構いけるのじゃないかと考えた。
BOSE欲しいなと思い続けていた。

この当時、BOSEは意欲的なスピーカーを続けざまに発表している。
101はすでにあった。501もすでに発表していた。
101では低温が弱いし、501はいまいちピンと来なかったりで、
1980年代半ばは、いいのがないかと、物色していた。

そんな時に登場したのが501Xだった。
501Xは501Zと、ほぼ同じ構成で、ベースボックスが木製だった。
また、ベースボックスも利きを制御できるようになっていたと思う。
かなり購入に前向きになっていたが、
ポーズのアンプが推薦されていた記憶がある。
また、ベースボックスが制御する点で
(後のスーパーウーハーとは仕様が違う)、
バランスを崩してしまうえのじゃないかとの疑念があり、
購入をためらっていた。

次いで発表されたのが501Zだ。
1988年に発表され、発表年か、その翌年に購入した。
確か10万きれで買ったはずだ。
値引き率が低かったので、発表直後に買ったのかもしれない。

ベースボックスは単体では制御できなくなり、
アンプ側のコントローラに任せられた。
このことで、どのアンプとも組み合わせても
高域と低域が自然なつながりを保ち、
再生できるようになったのではないかと思った。
16cmユニットが二つ収められていて、
クロスオーバーが低域側で複数に分けられていたようにも思う。
あと、ベースボックスは木製から樹脂製に改められ、
デザイン的にもかっこよくなっていた。
中・高域を受け持つキューブスピーカーも
キャビネットは樹脂製になっている。
6cm程度のユニットを1個搭載したものが4つあり、
バラバラでも、上下連結で使うこともできた。
関節音用、直接音用の切り替えスイッチがつけられている。
設置の自由度が、半端ない。
壁掛けブラケットなど、オプションも豊富で、
僕はキューブ用卓上スタンドを購入している。
使うときはしっかりとした接続版が用意されていて、
ねじできっちり止めて使えた。

仕様は、再生周波数が30Hzから20000Hz、
能率の記載はないが、90dbは超してると思われる。
初めて音出しした時、その低音に驚いたし、
6cmスピーカーが奏でる中高域とは感じられない響きに大満足した。
セッティングをいろいろ変えてみたが、
その多彩な変化が楽しくて仕方なかった。

最後に行きついたのは直接音に設定し、
下側のキューブを聞く位置に15度傾け、
上部キューブを30度外側に振るセッティング。
キューブからの距離は1.5mほど、
ベースボックスは中央に縦置きでおいた。
アパート暮らしでは、ボリュームを9時よりあげられはしない。
このセッティングが、戸建てに越すまでの基本となった。

501Zを購入してから、BL-3、SC-101とも出番がなくなった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kumaneko.asablo.jp/blog/2015/10/02/7821635/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。