「ありがとうございました」について ― 2009-03-06
先の記事で記した「有難うございました」
実は、このページをつくづく不思議に思ってみている。
ドッグフード、パピーケアフード3k、ヒルズフード3k、人間用サプリメント、食品、衣類、陶器、飲料水、バザー用品
など、それこそ支援を受けた物品についてはこまごまと書いているのに、
支援金に関してはほとんど見受けられないのである。
支援を送る側にしてみたら、
家庭で眠っている物品を送るのは自然だが、
中には、わざわざデパートなどから送付しているケースもある。
支援し続けている人も、現金を送ることに抵抗があるのだろうか?
支援者たちに問いたい気もする。
まあ、記載もさまざまで面白い。
ドッグフードと書く場合もあるが、ユッカヌバやサイエンスは商品名。
なんか不思議な気もする。
AA側の対応として面白いのは、
支援品に対するお礼は次々と書き込まれていくのに、
支援金についてのお礼が記されない点。
少なくとも、
「只今、10月27日現在、540,000円の援助金がご寄付されています。
引き続きのご支援を賜れますようにお願い申し上げます。」
と、福岡レスキュー特設ページには記されているので、
8月29日の「有難うございました」の記事以降に、
54j万円分の支援が記載されていてもおかしくはない。
なのに、なぜか記載されていないのだ。
支援金については、感謝の対象とみなしていないのか、
それとも別な感謝の仕方がなされているのか?
この不思議な現象について、
僕の頭では理由が推測できないでいる。
支援をしたとき、発表して欲しいとは思わないけれど、
どういう対応をしている団体かを見るには、
こういうところを見る。
今の状況である限り、アークエンジェルズに物も金も送りたくない。
知人には、他の団体や個人に寄付するよう呼びかけよう。
どうせなら有効に使って欲しいものだと思っている。、
実は、このページをつくづく不思議に思ってみている。
ドッグフード、パピーケアフード3k、ヒルズフード3k、人間用サプリメント、食品、衣類、陶器、飲料水、バザー用品
など、それこそ支援を受けた物品についてはこまごまと書いているのに、
支援金に関してはほとんど見受けられないのである。
支援を送る側にしてみたら、
家庭で眠っている物品を送るのは自然だが、
中には、わざわざデパートなどから送付しているケースもある。
支援し続けている人も、現金を送ることに抵抗があるのだろうか?
支援者たちに問いたい気もする。
まあ、記載もさまざまで面白い。
ドッグフードと書く場合もあるが、ユッカヌバやサイエンスは商品名。
なんか不思議な気もする。
AA側の対応として面白いのは、
支援品に対するお礼は次々と書き込まれていくのに、
支援金についてのお礼が記されない点。
少なくとも、
「只今、10月27日現在、540,000円の援助金がご寄付されています。
引き続きのご支援を賜れますようにお願い申し上げます。」
と、福岡レスキュー特設ページには記されているので、
8月29日の「有難うございました」の記事以降に、
54j万円分の支援が記載されていてもおかしくはない。
なのに、なぜか記載されていないのだ。
支援金については、感謝の対象とみなしていないのか、
それとも別な感謝の仕方がなされているのか?
この不思議な現象について、
僕の頭では理由が推測できないでいる。
支援をしたとき、発表して欲しいとは思わないけれど、
どういう対応をしている団体かを見るには、
こういうところを見る。
今の状況である限り、アークエンジェルズに物も金も送りたくない。
知人には、他の団体や個人に寄付するよう呼びかけよう。
どうせなら有効に使って欲しいものだと思っている。、
コメント
_ フローラ ― 2009-03-07 13:32
_ BAKU ― 2009-03-07 17:24
なんなんでしょう…
AA活動日誌ご覧になりましたか?
某タレントさんが訪問されたみたいですね。
彼女なりの信念に基づいての行動なんでしょうが、
社会への影響力もあるであろう芸能人が
いまだ疑惑あるAAへの訪問は
あまりにも軽率な行動ではないかと、思います。
そして、嫌な流れを感じます。
AAに異議を唱える者達が悪の様な言い回し。
犬猫を愛するが故に
AAへの不信感が拭えないと言うのにね。
なんだか心の底から悔しくてたまらないです。
AA活動日誌ご覧になりましたか?
某タレントさんが訪問されたみたいですね。
彼女なりの信念に基づいての行動なんでしょうが、
社会への影響力もあるであろう芸能人が
いまだ疑惑あるAAへの訪問は
あまりにも軽率な行動ではないかと、思います。
そして、嫌な流れを感じます。
AAに異議を唱える者達が悪の様な言い回し。
犬猫を愛するが故に
AAへの不信感が拭えないと言うのにね。
なんだか心の底から悔しくてたまらないです。
_ くまねこ ― 2009-03-07 23:59
フローラ さん
コメント、有難うございます。
支援を継続してされているとのこと、
そうした人がいることを嬉しく思います。
僕などは昔から募金をすることに、
ついつい警戒心を持ってしまい躊躇してしまうことが多いことを、
時々情けなく思っています。
愛護活動というものを大きく育てていくためには、
瞬間的に可哀想という思い出支援するのではなく、
支援した後もしっかりとどういう活動しているかを、
言葉は悪いけれど監視しておくことが必要だと思っています。
安心して支援できる状況が来る日を願って、
細々と発信しています。
本物の保護活動なのか、怪しい保護活動であるかを見極めるのは、
情報がなければ、とても難しいことだと思っています。
でも支援する側が厳しい眼を向けていることで、
まじめな保護団体はきっと見えてくると信じています。
ぼくのようなAAを疑問視しているものの意見にも目を通してくださった上で、
フローラさんが、団体の質を見極めようと思っていただけたことを嬉しく思います。
まじめな団体も多いのは確かです。
支援するなら、有効に使っていただきたい。
そういう上京になればいいと思っています。
戴いたコメントは、削除したほうがよければお申し出ください。
BAKU さん
杉本さんの事は残念に思うのは同感です。
これについては記事ひとつ書きました。
コメントへのレスはそちらということで、ご了解ください。
コメント、有難うございます。
支援を継続してされているとのこと、
そうした人がいることを嬉しく思います。
僕などは昔から募金をすることに、
ついつい警戒心を持ってしまい躊躇してしまうことが多いことを、
時々情けなく思っています。
愛護活動というものを大きく育てていくためには、
瞬間的に可哀想という思い出支援するのではなく、
支援した後もしっかりとどういう活動しているかを、
言葉は悪いけれど監視しておくことが必要だと思っています。
安心して支援できる状況が来る日を願って、
細々と発信しています。
本物の保護活動なのか、怪しい保護活動であるかを見極めるのは、
情報がなければ、とても難しいことだと思っています。
でも支援する側が厳しい眼を向けていることで、
まじめな保護団体はきっと見えてくると信じています。
ぼくのようなAAを疑問視しているものの意見にも目を通してくださった上で、
フローラさんが、団体の質を見極めようと思っていただけたことを嬉しく思います。
まじめな団体も多いのは確かです。
支援するなら、有効に使っていただきたい。
そういう上京になればいいと思っています。
戴いたコメントは、削除したほうがよければお申し出ください。
BAKU さん
杉本さんの事は残念に思うのは同感です。
これについては記事ひとつ書きました。
コメントへのレスはそちらということで、ご了解ください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kumaneko.asablo.jp/blog/2009/03/06/4156765/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
いろいろな団体がどんな団体なのか。
自分の目で愛護か愛誤かを確かめたくてお邪魔しております。
里親とか愛護団体をネットで検索して一番上位にあったのがAAでした。
それまで白紙だった私は何の疑いもなく、「少しでも役に立ちたい。」「自分にできることはないか。」と思いました。
たまたま地元でバザーがあると書いてあったので、バザーの開催地区の担当の方に電話をして物資を送りました。
送った後で、くまねこ様のHPや鎌田様のことを知りました。
後悔してもどうしようもありません・・。
でも、本当のことを発信している方がいらっしゃったお蔭で、基金に振り込むことは回避することができました。
もし、私がネット環境の無い者だったら、一方が発信していることが正しいと判断してしまったと思うのです。
名指しで悪人扱いされたり、嫌がらせをされたり、言葉には尽くせないことがたくさんあると思います。
でも、どうかこれからもスタンスを変えることなく正しい情報を発信して下さい。
PS,他の団体様も支援をしておりますが、団体C様はHPで御礼(イニシャルと日付と金額)、団体W様は必ずメールで御礼(決められた文章をコピーペーストではなく、ちゃんとこちらのメールに丁寧なお返事)があります。
そういった団体様には、行った(行っている)活動がすべて100点満点ではないことも分かっても、支援を続けていきたいと思っております。
(投稿は読まれましたら、削除して下さって結構です。)