新年 ― 2007-01-01

あーあ、なにをしていることやら ― 2007-01-01
先ほどは誘惑に負けずにゲームへ逃げ込まなかったものの、
ファイルを開いてただ無為に一時間過ごしているだけだ。
もう、寝る。
ファイルを開いてただ無為に一時間過ごしているだけだ。
もう、寝る。
月を吐く ― 2007-01-01
諸田玲子 集英社文庫 705円
『犬吉』
http://kumaneko.asablo.jp/blog/2006/05/10/359613
の諸田玲子氏の2001年度の作品。
諸田氏は吉川英治文学賞を受賞するなど、
最近頭角を顕してきた女性歴史文学者である。
男性の著者と異なるのは、政治に翻弄される時代を切り取るのではなく、
翻弄され傷つく女性に、耐えさせるのではなく、闘わせることで、
時代の悲しみを描いている点である。
その上で、『犬吉』でも感じたが、
純愛小説として成立させてしまっているのがすごいのだ。
『月を吐く』は、名門・今川家にあって、一門集の重臣・関口親永の娘で、
今川義元の姪でもある瀬名が本作での主人公となる。
悪妻・悪母として印象付けられることの多い、
徳川家康室の築山殿だが、実際には高い教養と美貌を併せ持っており、
家康の器量を見込んだ太源雪斎などが、今川家に叛意しないようにと、
瀬名に白羽を立て政略結婚させられることとなったという。
瀬名を望んだのは、ほかならぬ家康自身であったが、
義元が信長の奇襲の前に倒れ、家康が今川から離脱を果たしたことで、
彼女の運命は過酷なものに代わっていく。
本来人質としての意味が尽きたとき、瀬名は離縁されてしかるべきであったのに、
家康の瀬名への執着がただならず、
深く望まれて三河に移ることとなる。
しかし、三河では今川家の支配時代の恨みが強く、
今川の血筋として疎まれがちなうえ、
家康生母のお大の女としての嫉妬まで受けることとなるのである。
慈母・賢母として伝えられるお大だが、諸田氏はこの姑を鬼のごとく扱っている。
正室・瀬名と生母・お大との確執はすさまじい暗闘が繰り返され、
孤立無援の瀬名は徐々に追い詰められていく。
家康も生母との対立を避け、正室をないがしろにするような態度に終始し、
信康室の五徳(信長娘)を巻き込み、信長に疑念を抱かせるよう仕向け、
信康の廃嫡・死罪を出来させ、
ついには瀬名をわせてしまうのである。
伝では築山殿は自害を装い死に追いやられたとされているが、
諸田氏は、あまりにも薄幸な瀬名に最後に安寧を与えている。
この『月を吐く』のもう一人の重要人物は高橋広親という、
瀬名とは幼馴染で、瀬名と広親は心で結ばれあっているとしている。
広親への思いをかき消し、瀬名は家康室として孤軍奮闘するが、
お大の執拗な陰謀に精根尽き果て敗れ去り、弧立無援へと導かれていく。
要所で広親は瀬名の立場を改善させるべく登場し、
瀬名の孤立感を解消させるなどもしている。
それでも広親の存在すらお大は利用し、瀬名を地獄へいざなっていくのだ。
諸田氏は家康の瀬名への愛は真実のものであったとし、
実は瀬名は今川の縁続きの井伊直正に預けたとしているのである。
この著作の題名にもなっている場所で、
狂ってしまっった瀬名と広親が再会する場面で、『月を吐く』は終わっている。
瀬名が法体の広親の元へ駆け寄るシーンは、
冒頭に描かれたシーンを繰り返している。
その結末が純愛物語としての本作の価値を決定付けている。
あまりの甘さに、うっかりとしていると涙させられるかもしれない。
男性には描きにくい風景である。
『犬吉』
http://kumaneko.asablo.jp/blog/2006/05/10/359613
の諸田玲子氏の2001年度の作品。
諸田氏は吉川英治文学賞を受賞するなど、
最近頭角を顕してきた女性歴史文学者である。
男性の著者と異なるのは、政治に翻弄される時代を切り取るのではなく、
翻弄され傷つく女性に、耐えさせるのではなく、闘わせることで、
時代の悲しみを描いている点である。
その上で、『犬吉』でも感じたが、
純愛小説として成立させてしまっているのがすごいのだ。
『月を吐く』は、名門・今川家にあって、一門集の重臣・関口親永の娘で、
今川義元の姪でもある瀬名が本作での主人公となる。
悪妻・悪母として印象付けられることの多い、
徳川家康室の築山殿だが、実際には高い教養と美貌を併せ持っており、
家康の器量を見込んだ太源雪斎などが、今川家に叛意しないようにと、
瀬名に白羽を立て政略結婚させられることとなったという。
瀬名を望んだのは、ほかならぬ家康自身であったが、
義元が信長の奇襲の前に倒れ、家康が今川から離脱を果たしたことで、
彼女の運命は過酷なものに代わっていく。
本来人質としての意味が尽きたとき、瀬名は離縁されてしかるべきであったのに、
家康の瀬名への執着がただならず、
深く望まれて三河に移ることとなる。
しかし、三河では今川家の支配時代の恨みが強く、
今川の血筋として疎まれがちなうえ、
家康生母のお大の女としての嫉妬まで受けることとなるのである。
慈母・賢母として伝えられるお大だが、諸田氏はこの姑を鬼のごとく扱っている。
正室・瀬名と生母・お大との確執はすさまじい暗闘が繰り返され、
孤立無援の瀬名は徐々に追い詰められていく。
家康も生母との対立を避け、正室をないがしろにするような態度に終始し、
信康室の五徳(信長娘)を巻き込み、信長に疑念を抱かせるよう仕向け、
信康の廃嫡・死罪を出来させ、
ついには瀬名をわせてしまうのである。
伝では築山殿は自害を装い死に追いやられたとされているが、
諸田氏は、あまりにも薄幸な瀬名に最後に安寧を与えている。
この『月を吐く』のもう一人の重要人物は高橋広親という、
瀬名とは幼馴染で、瀬名と広親は心で結ばれあっているとしている。
広親への思いをかき消し、瀬名は家康室として孤軍奮闘するが、
お大の執拗な陰謀に精根尽き果て敗れ去り、弧立無援へと導かれていく。
要所で広親は瀬名の立場を改善させるべく登場し、
瀬名の孤立感を解消させるなどもしている。
それでも広親の存在すらお大は利用し、瀬名を地獄へいざなっていくのだ。
諸田氏は家康の瀬名への愛は真実のものであったとし、
実は瀬名は今川の縁続きの井伊直正に預けたとしているのである。
この著作の題名にもなっている場所で、
狂ってしまっった瀬名と広親が再会する場面で、『月を吐く』は終わっている。
瀬名が法体の広親の元へ駆け寄るシーンは、
冒頭に描かれたシーンを繰り返している。
その結末が純愛物語としての本作の価値を決定付けている。
あまりの甘さに、うっかりとしていると涙させられるかもしれない。
男性には描きにくい風景である。
最近のコメント