ブルセラ症感染犬レスキューに見る気味悪さ ― 2007-03-19
和泉のブルセラに介入しているAAと「また旅」。
この二団体の介入には、薄気味悪いものを感じて仕方がない。
どこが薄気味悪いかというのは、後ほど触れることとして、
先に、「和泉ブルセラレスキュー」が、
僕の目にはどう見えていたかを整理しておく。
WAN LIFEが進めていた和泉の繁殖場への支援が、
大阪府と民間団体を巻き込んだ活動へと変化し、
その病気の性質の悪さを知ったころから、
全頭救出という結論は、
原因となった繁殖場経営者=NAGATA HISAKO氏が責任放棄した以上、
↑「またたび」ブログで公開されていた。
導かれにくいものとなるだろうと思っていた。
WAN LIFEも、資金繰りが困難で、行政の介入を仰ぐしかなかったのであり、
官民共同プロジェクトとはいえ、一事業者の無責任を、
税金からの支出で行うという判断は出しにくいと思っていた。
そんなことをすれば、
たとえば耐震偽装事件による被害者への支援なども要求されたなら、
支援するべきとの意見が出たなら、それに答えなければならなくなる。
もともとは事業主体者が責任を果たすことが本筋であり、
それを行政が保障するなどというルールが作られてしまったら、
この国の税制は崩壊するだろう。
犬を救うという観点のみだけで行政が判断することは難しいのだ。
ただてさえ広まりつつある感染症を蔓延させるような計画も立てにくい。
発端は、無責任な事業者の要請に、犬たちを助けようとして
動物愛護団体WAN LIFEが踏み込んだから起きた。
くだらないとはいわないが、ばかげた理由で起きた混乱とも言える。
悪徳事業者を動物愛護団体が助けに入った、そういう構図にすぎない。
この時点で、莫大な支援金があり、責任を持った飼い主が多数いたならば、
あるいはWAN LIFEの願う、全頭救出への道筋はあったのかもしれない。
ところが、WAN LIFEには大規模レスキューを並行して行えるほどの力がなく、
WAN LIFEをサポートする他団体もいなかったのか、
資金的にも人材でも限界を感じていたらしく、
また、感染症の犬を適切に治療し得ないとの見込みから、
団体としての限界を感じ、大阪府へ支援を要請た。
WAN LIFEは全頭救出の可能性を探ったのだ。
それは英断であったと思う。
金だけ出せと迫ったAAとは違い、病気の性質をも見据え、
安易に犬を希望者に譲渡しなかった姿勢は、信頼できる活動だ。
だが、要請を受け入れた大阪府を中心とした救援本部が結成され、
諸条件を勘案した結果、
陽性犬の殺処分方針を立てたことで状況が一変する。
治療だけでもしてほしいWAN LIFEの思惑が外れ、
WAN LIFE代表が大阪府に犬の譲渡権を譲り渡したという前言を翻し、
WAN LIFE自らも所有権を譲られていなかったというに及び、
ここまでの混乱に発展してきている。
せっかくの良い活動だったものを、
WAN LIFE島田氏は台無しにしてしまう道を選ぶのだ。
それほどの抵抗をするのなら、
どうして「またたび獣医師団」に支援要請をして、
その上で他団体への支援も呼びかけ踏ん張らなかったのだ。
安易にAAを招じ入れさせてしまったため、
「ひろしまドッグパーク」に続き、「和泉ブルセラレスキュー」も、
最低最悪の動物愛護団体の活動に成り下がってしまった。
さて、AAと「またたび」の奇妙なハーモニーはとっても薄気味悪い。
ブルセラに対してのアプローチの時期も、
その主張も一卵性双生児でしかない。
そもそも、AAが完全に自分たちの事業にするまで動いていない。
まるでAAを世間の批判からそらせるのに一役買っているように見えてしまう。
「またたび獣医師団」といいながら、主宰は普通?の人にすぎないし、
林代表どころではない噂をお持ちの怪しくて妖しい佐上夫妻である。
こんなネット情報はいくつかはがせもあるのだろうから、
全部を鵜呑みにするわけではないが、
主宰の旦那は、動物基金の理事らしく、その経歴と併せると、
かなりの事実が含まれていると思わせるのだ。
過激な動物愛護活動やクレーマー、霊感商法など、
本当だとしたら驚くばかりの経歴である。
こんなの信頼していいの?
ブログ上での写真も使いまわしているし、
「またたび」ブログのコメントは検閲している。
http://blog.livedoor.jp/matatabivets/archives/50770624.html#comments
↑のコメント蘭には、僕もコメントしたが見事に無視。
くすのき動物病院の医師の見立てが本当なら、
世界的権威といわれる山口医師の見解を載せたほうが正しい情報になるでしょう。
との趣旨で書き込んだのに、完全無視。
その挙句、紹介のブログ上のデータは訂正される始末。
英文の訳文も、なんだか都合のいいように解釈しているようにも見えるし、
扇動の手法といい、コメント内情報の扱い方といい、
AAが広島で行った手法のまんまに見える。
「やから」的手法が実に多いと思っていたら。。。
ネット上の噂では、クレーマーとしても知られているようだ。
本当なら、とんでもない御仁だ。
僕が調べた範囲での経歴のすごさは、
http://www.ark-angels.info/buru.html
で、まとめられている。眉唾半分でも読んでみるがよい。
検証してみたら否定できないものもあるのだ。
「またたび」のブログ内でも、面白い現象がある。
同じ写真を使いまわしていて、誤解を与えている。
3月16日と同じ写真を2月18日ごろにブログで使っていた。
こんなにひどい管理しかできていないと訴えるのに。
同じ写真が一月の期間を超えて、
救援本部の管理が杜撰だという証拠で使われる。
そのままじゃまずいから、古いほうの記事はなかったことにしてしまう。
で、写真は急遽、2月の記事から削除された。
四知の故事はこういうときに使うのよ。
天知る。地知る。我知る。汝知る。
ひそかな謀計のつもりが筒抜けである。きっと魚拓もあるかもね。
わははははははははははははは
過去記事まで改竄するなんて、どっかで見たやないか。
「またたび」ブログ内コメントの行政への厳しさ、
見習わなあかんなと思う。
「ひろしまドッグぱーく」被害者は紳士淑女が多すぎますわ。
ああ、大脱線してもうた。
支離滅裂になっているよなあ。わしの文章。
犬たちにとっては気の毒やが、疑惑の団体がいる以上
本日の審尋にあたり、大阪府が最強手で対応されることを望みたい。
AAの介入だけはごめんこうむる。
「またたび」もカルト的なので退席願いたい。
山口獣医師も組む相手を考えて欲しい。
せっかくの経歴の汚点になってしまうのではないかなあ。
もっと森も見て欲しい。
木だけ見ていたり、林を見ていたら、
人をも含んだ森への処方としては正しいといえないでしょ。
この二団体の介入には、薄気味悪いものを感じて仕方がない。
どこが薄気味悪いかというのは、後ほど触れることとして、
先に、「和泉ブルセラレスキュー」が、
僕の目にはどう見えていたかを整理しておく。
WAN LIFEが進めていた和泉の繁殖場への支援が、
大阪府と民間団体を巻き込んだ活動へと変化し、
その病気の性質の悪さを知ったころから、
全頭救出という結論は、
原因となった繁殖場経営者=NAGATA HISAKO氏が責任放棄した以上、
↑「またたび」ブログで公開されていた。
導かれにくいものとなるだろうと思っていた。
WAN LIFEも、資金繰りが困難で、行政の介入を仰ぐしかなかったのであり、
官民共同プロジェクトとはいえ、一事業者の無責任を、
税金からの支出で行うという判断は出しにくいと思っていた。
そんなことをすれば、
たとえば耐震偽装事件による被害者への支援なども要求されたなら、
支援するべきとの意見が出たなら、それに答えなければならなくなる。
もともとは事業主体者が責任を果たすことが本筋であり、
それを行政が保障するなどというルールが作られてしまったら、
この国の税制は崩壊するだろう。
犬を救うという観点のみだけで行政が判断することは難しいのだ。
ただてさえ広まりつつある感染症を蔓延させるような計画も立てにくい。
発端は、無責任な事業者の要請に、犬たちを助けようとして
動物愛護団体WAN LIFEが踏み込んだから起きた。
くだらないとはいわないが、ばかげた理由で起きた混乱とも言える。
悪徳事業者を動物愛護団体が助けに入った、そういう構図にすぎない。
この時点で、莫大な支援金があり、責任を持った飼い主が多数いたならば、
あるいはWAN LIFEの願う、全頭救出への道筋はあったのかもしれない。
ところが、WAN LIFEには大規模レスキューを並行して行えるほどの力がなく、
WAN LIFEをサポートする他団体もいなかったのか、
資金的にも人材でも限界を感じていたらしく、
また、感染症の犬を適切に治療し得ないとの見込みから、
団体としての限界を感じ、大阪府へ支援を要請た。
WAN LIFEは全頭救出の可能性を探ったのだ。
それは英断であったと思う。
金だけ出せと迫ったAAとは違い、病気の性質をも見据え、
安易に犬を希望者に譲渡しなかった姿勢は、信頼できる活動だ。
だが、要請を受け入れた大阪府を中心とした救援本部が結成され、
諸条件を勘案した結果、
陽性犬の殺処分方針を立てたことで状況が一変する。
治療だけでもしてほしいWAN LIFEの思惑が外れ、
WAN LIFE代表が大阪府に犬の譲渡権を譲り渡したという前言を翻し、
WAN LIFE自らも所有権を譲られていなかったというに及び、
ここまでの混乱に発展してきている。
せっかくの良い活動だったものを、
WAN LIFE島田氏は台無しにしてしまう道を選ぶのだ。
それほどの抵抗をするのなら、
どうして「またたび獣医師団」に支援要請をして、
その上で他団体への支援も呼びかけ踏ん張らなかったのだ。
安易にAAを招じ入れさせてしまったため、
「ひろしまドッグパーク」に続き、「和泉ブルセラレスキュー」も、
最低最悪の動物愛護団体の活動に成り下がってしまった。
さて、AAと「またたび」の奇妙なハーモニーはとっても薄気味悪い。
ブルセラに対してのアプローチの時期も、
その主張も一卵性双生児でしかない。
そもそも、AAが完全に自分たちの事業にするまで動いていない。
まるでAAを世間の批判からそらせるのに一役買っているように見えてしまう。
「またたび獣医師団」といいながら、主宰は普通?の人にすぎないし、
林代表どころではない噂をお持ちの怪しくて妖しい佐上夫妻である。
こんなネット情報はいくつかはがせもあるのだろうから、
全部を鵜呑みにするわけではないが、
主宰の旦那は、動物基金の理事らしく、その経歴と併せると、
かなりの事実が含まれていると思わせるのだ。
過激な動物愛護活動やクレーマー、霊感商法など、
本当だとしたら驚くばかりの経歴である。
こんなの信頼していいの?
ブログ上での写真も使いまわしているし、
「またたび」ブログのコメントは検閲している。
http://blog.livedoor.jp/matatabivets/archives/50770624.html#comments
↑のコメント蘭には、僕もコメントしたが見事に無視。
くすのき動物病院の医師の見立てが本当なら、
世界的権威といわれる山口医師の見解を載せたほうが正しい情報になるでしょう。
との趣旨で書き込んだのに、完全無視。
その挙句、紹介のブログ上のデータは訂正される始末。
英文の訳文も、なんだか都合のいいように解釈しているようにも見えるし、
扇動の手法といい、コメント内情報の扱い方といい、
AAが広島で行った手法のまんまに見える。
「やから」的手法が実に多いと思っていたら。。。
ネット上の噂では、クレーマーとしても知られているようだ。
本当なら、とんでもない御仁だ。
僕が調べた範囲での経歴のすごさは、
http://www.ark-angels.info/buru.html
で、まとめられている。眉唾半分でも読んでみるがよい。
検証してみたら否定できないものもあるのだ。
「またたび」のブログ内でも、面白い現象がある。
同じ写真を使いまわしていて、誤解を与えている。
3月16日と同じ写真を2月18日ごろにブログで使っていた。
こんなにひどい管理しかできていないと訴えるのに。
同じ写真が一月の期間を超えて、
救援本部の管理が杜撰だという証拠で使われる。
そのままじゃまずいから、古いほうの記事はなかったことにしてしまう。
で、写真は急遽、2月の記事から削除された。
四知の故事はこういうときに使うのよ。
天知る。地知る。我知る。汝知る。
ひそかな謀計のつもりが筒抜けである。きっと魚拓もあるかもね。
わははははははははははははは
過去記事まで改竄するなんて、どっかで見たやないか。
「またたび」ブログ内コメントの行政への厳しさ、
見習わなあかんなと思う。
「ひろしまドッグぱーく」被害者は紳士淑女が多すぎますわ。
ああ、大脱線してもうた。
支離滅裂になっているよなあ。わしの文章。
犬たちにとっては気の毒やが、疑惑の団体がいる以上
本日の審尋にあたり、大阪府が最強手で対応されることを望みたい。
AAの介入だけはごめんこうむる。
「またたび」もカルト的なので退席願いたい。
山口獣医師も組む相手を考えて欲しい。
せっかくの経歴の汚点になってしまうのではないかなあ。
もっと森も見て欲しい。
木だけ見ていたり、林を見ていたら、
人をも含んだ森への処方としては正しいといえないでしょ。
君が世界を見捨てても世界が君を見捨てない ― 2007-03-19
瀬戸しおり 幻冬舎 1300円
幻冬舎という出版社は気合が入った著作が多い。
この本も、恐ろしいほどの気迫に満ちた一冊である。
ただし、僕には好きにはなれない種類の本です。
「だから、あなたも生き抜いて」と傾向としては似ています。
タイトルは甘い感傷に満ちたものを想像させるのに、
書かれている内容は、きついっすよ。
瀬戸しおりさんは、23歳で行政書士として独立し活躍されています。
その著者は、この世に生を受けてより、不幸を背負って生きてきた。
このように言うしかない凄絶な人生を歩んできています。
家庭では
アルコール依存症で反社会性発達障害を持ち児童虐待をする父親。
亭主の暴力でPTSDを持つばかりか、娘に過度の期待を強いる母親。
学校では
暴力と侮蔑的言辞をもって生徒に臨む教員と中学で出会ってしまい、
登校拒否に引きこもり、保健室登校など散々である。
それでも勉強はできたから成績は優秀で進学校に入学したものの、
突然パニック障害に襲われるは、
それとは別に成績が優秀すぎ東大現役合格の期待をかけられたことから、
過度の緊張を強いられ、そのストレスからリストカッターになる。
まあ、一人で何もかも溜め込んだものだ。
結局、リストカッターになってしまった彼女は東大入試に失敗し、
一浪して中央大に入学。
で、今度はチャット中毒。チャットで知り合った相手と恋愛から失恋。
流産はするは、恋人と思ってた男には捨てられるは、
その痛手から立ち直ろうとしたらレイプ。もうむちゃくちゃです。
彼女自身に容姿にコンプレックスもあったのか、
こっから先の転落は早い。
キャバクラ嬢、援助交際、果てはAV女優です。
自分の居場所を見つけるためにあがきながら深みへと突き進む。
で、結局、孤独感から大量服薬で死の直前にいいたる。
このまま死んでしまっていたら、この本はできない。
彼女はたまたまよい出会いがあり、現実を取り戻すことができ、
生還してきた。
境界性人格障害と摂食障害という状況から生還したのは、
彼女の底に眠る強さが引き出されたこともあるのだろうが、
献身的とも言える医師との出会いがあったからだ。
あらゆる障害の根底にある孤独感が払えたなら、
彼女のような状況からも生還できるのだ。
タイトルの意味がここにある。
一人で背負い込むのでは解決がないと知らせる一冊なのだが、
果たしてこの著者のような助けを求める人の目に留まるのかが問題。
また、著者自身がこの本を書いた重みを、
跳ね返すだけの強靭さを持ちえるのかも心配。
家庭的な問題や人との関係性に悩む人に勧めたいが、
勧めて未来が見えるのかすら不明。
それでも人との交流が、出会いが、大切とのメッセージは重い。
内容がメルヘン好きな僕の嗜好に合わないので、
よい本とは認めつつも、著者の赤裸々に語りきる勇気に驚きつつも、
この本は嫌いです。
幻冬舎という出版社は気合が入った著作が多い。
この本も、恐ろしいほどの気迫に満ちた一冊である。
ただし、僕には好きにはなれない種類の本です。
「だから、あなたも生き抜いて」と傾向としては似ています。
タイトルは甘い感傷に満ちたものを想像させるのに、
書かれている内容は、きついっすよ。
瀬戸しおりさんは、23歳で行政書士として独立し活躍されています。
その著者は、この世に生を受けてより、不幸を背負って生きてきた。
このように言うしかない凄絶な人生を歩んできています。
家庭では
アルコール依存症で反社会性発達障害を持ち児童虐待をする父親。
亭主の暴力でPTSDを持つばかりか、娘に過度の期待を強いる母親。
学校では
暴力と侮蔑的言辞をもって生徒に臨む教員と中学で出会ってしまい、
登校拒否に引きこもり、保健室登校など散々である。
それでも勉強はできたから成績は優秀で進学校に入学したものの、
突然パニック障害に襲われるは、
それとは別に成績が優秀すぎ東大現役合格の期待をかけられたことから、
過度の緊張を強いられ、そのストレスからリストカッターになる。
まあ、一人で何もかも溜め込んだものだ。
結局、リストカッターになってしまった彼女は東大入試に失敗し、
一浪して中央大に入学。
で、今度はチャット中毒。チャットで知り合った相手と恋愛から失恋。
流産はするは、恋人と思ってた男には捨てられるは、
その痛手から立ち直ろうとしたらレイプ。もうむちゃくちゃです。
彼女自身に容姿にコンプレックスもあったのか、
こっから先の転落は早い。
キャバクラ嬢、援助交際、果てはAV女優です。
自分の居場所を見つけるためにあがきながら深みへと突き進む。
で、結局、孤独感から大量服薬で死の直前にいいたる。
このまま死んでしまっていたら、この本はできない。
彼女はたまたまよい出会いがあり、現実を取り戻すことができ、
生還してきた。
境界性人格障害と摂食障害という状況から生還したのは、
彼女の底に眠る強さが引き出されたこともあるのだろうが、
献身的とも言える医師との出会いがあったからだ。
あらゆる障害の根底にある孤独感が払えたなら、
彼女のような状況からも生還できるのだ。
タイトルの意味がここにある。
一人で背負い込むのでは解決がないと知らせる一冊なのだが、
果たしてこの著者のような助けを求める人の目に留まるのかが問題。
また、著者自身がこの本を書いた重みを、
跳ね返すだけの強靭さを持ちえるのかも心配。
家庭的な問題や人との関係性に悩む人に勧めたいが、
勧めて未来が見えるのかすら不明。
それでも人との交流が、出会いが、大切とのメッセージは重い。
内容がメルヘン好きな僕の嗜好に合わないので、
よい本とは認めつつも、著者の赤裸々に語りきる勇気に驚きつつも、
この本は嫌いです。
マンホール (全3巻) ― 2007-03-19
筒井哲也 スクウェアエニックス 各館505円
ヤングガンガンというコミック誌に連載していた作品のようだ。
スプラッターかホラーかという導入の割には、
社会的な病理を扱っていて、バイオ・ホラーと謳っているが、
実はサイコサスペンス的要素が強い。
生物研究所で液のコックス症対策を研究していた男の孫娘が、
児童連れ去りによる虐待等の事件に会い、
その克明なビデオの記録を送りつけられ、
あまりの陰惨さに精神に異常な復讐心を持った男が、
目に寄生する原フィラリアを用い、犯人たちへの復讐とともに、
異常な世の中に対してバイオテロを計画するというものである。
物語の中心には、ベテラン刑事と新人女性刑事がいる。
突然マンホールから、全裸の男性が現れ、死ぬ。
死因はフィラリア症。
全身にフィラリアの成虫が寄生し、その一部が目を突き破って死に到った。
次々に起きる同様の変死。
その死に事件性を見た警察は調査を始める。
やがて被害者たちの意外な事実がわかり、犯人として浮かぶ男。
刑事たちは男を追い、バイオテロの阻止を図るが。。。
追い詰めた刑事自身もフィラリアに罹患し、
残された女性刑事は決意を秘め、
ハッカーによる無差別テロ計画についての助言を聞き、
犯人と対峙する。
寄生虫の怖さにも驚かされるが、
いとも簡単にバイオテロが個人で計画できる現代の恐怖と、
児童性犯罪に手を染めるものから受ける被害者たちの怒りの強さ、
憎しみの痛々しさなどがよく描かれている。
ヤングガンガンというコミック誌に連載していた作品のようだ。
スプラッターかホラーかという導入の割には、
社会的な病理を扱っていて、バイオ・ホラーと謳っているが、
実はサイコサスペンス的要素が強い。
生物研究所で液のコックス症対策を研究していた男の孫娘が、
児童連れ去りによる虐待等の事件に会い、
その克明なビデオの記録を送りつけられ、
あまりの陰惨さに精神に異常な復讐心を持った男が、
目に寄生する原フィラリアを用い、犯人たちへの復讐とともに、
異常な世の中に対してバイオテロを計画するというものである。
物語の中心には、ベテラン刑事と新人女性刑事がいる。
突然マンホールから、全裸の男性が現れ、死ぬ。
死因はフィラリア症。
全身にフィラリアの成虫が寄生し、その一部が目を突き破って死に到った。
次々に起きる同様の変死。
その死に事件性を見た警察は調査を始める。
やがて被害者たちの意外な事実がわかり、犯人として浮かぶ男。
刑事たちは男を追い、バイオテロの阻止を図るが。。。
追い詰めた刑事自身もフィラリアに罹患し、
残された女性刑事は決意を秘め、
ハッカーによる無差別テロ計画についての助言を聞き、
犯人と対峙する。
寄生虫の怖さにも驚かされるが、
いとも簡単にバイオテロが個人で計画できる現代の恐怖と、
児童性犯罪に手を染めるものから受ける被害者たちの怒りの強さ、
憎しみの痛々しさなどがよく描かれている。
最近のコメント