謎解きはディナーのあとで2011-10-17

東川篤哉    小学館    1500円(別)

えらい本屋で積まれているから、売れているんだ、と感心していた。
読んでみようとは思ったものの、
評判になっているというだけで手にするのは口惜しい。
まずは軟化を読んでからと思い、「もう誘拐なんてしない」をまず読んだ。           
http://kumaneko.asablo.jp/blog/2011/08/02/6005729
おバカではあるが軽妙で読んでいて楽しい。
で、遅ればせながら、やっと読むことにした。

安楽椅子探偵もので片付けたらしまいです。

ただ、主要登場人物の設定が受けるところかな。

巨大コンツェルンの令嬢・宝生麗子が新人刑事という設定。
上司は風祭モータースの御曹司である風祭警部。
警部はシルバーメタリックのジャガーを乗り回して事件現場に駆け付ける。
捜査では、誰でもすぐにわかることを得意げに開陳する。
かなりええかっこしいで、麗子に秋波を送り続けるが、
麗子には、セクハラまがいの発言などで嫌われていて、相手にされない。

この二人が事件現場で珍妙な捜査をする場面が、まず受けているのだろう。

二人ともセレブなのに、その態度の対照さなど、面白いとは思う。

結局は二人とも無能の人である。
事件を難解に解釈するため、解決の糸口に至らない。
ここで登場するのが麗子の執事・影山。
影山は事件の内容を麗子に聞かされるだけで、事件の真相を推理し解決していく。

景山は執事の立場にありながら謎解きの際には、
麗子に毒舌・暴言を吐く。吐く。
いじけた麗子は、お嬢様と思えない口調で応酬する。

景山に対して怒りながらも知恵を借りる麗子。
そればかりか麗子は景山に依存していくのである。

麗子と風祭、麗子と景山の掛け合いが楽しい、ライトミステリー。
なんか、僕はいまさらと思ってしまうのだけれど、
この古典的な安楽椅子探偵ぶりは、安定した安らぎは与えてくれる。
どろどろとした謎に食傷気味なら、
この作品にはほっとするに違いない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kumaneko.asablo.jp/blog/2011/10/17/6160207/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。