さびしい。 ― 2007-06-01
MIXIを見ていたら、下に紹介するリンクがあった。
http://www.animalpolice.net/jititai/himawari/
どうやら、この内容に感銘を受けたらしい。
確かに、犬と一人のヒトとの関係だけを追えば美談である。
ところが視点を上げれば美談は醜聞にになりかねない危うさを持つのだ。
サイトを見ていただければよいが、
あえて文章にすれば以下のようになる。
ある野犬の親子がいた。母は捕獲に際し自分だけなら逃げられたのに、
幼い子を守るため共に捕獲され、愛護センターへと送られた。
母犬はヒトに対して攻撃性が強く譲渡にも適さず、
殺処分を待つだけの身の上となった。
だが、子を思う母犬の姿に感じ入る施設は、
せめて離乳までの期間、母犬を生かすことにした。
それでも日一日、殺処分の日が近づいてきた。
このままでは処分される。
しかし、ある日母犬の犬舎には「殺さないで」との掛札が、
職員の一人が、母犬を引き取る決意を固めたのだ。
攻撃的だった母犬は職員にこころ開き、
優しい表情を見せるまでになったのです。
一組の野犬が、「奇跡の犬」となったのです。
優しい職員がいてよかったね。命永らえてよかったね。
この後、幸せをつかむんだよ。
と、ばかりの感動をきっと感じるだろう。
ぼくだって、いい話だとは思う。不特定多数が見ないのであれば。
この物語は、語られない限りにおいての美談でしかない。
語った瞬間から、問題が生じてしまうのだ。
少し視点を上げてほしい。
一組の野良犬ではなく、愛護センターに集められた犬の集団にまで。
もっと多くの全国の散在するセンター全部にまで上げて欲しい。
そうすると物語はたちどころに変容していく。
この職員がとった行動は、人としてはいいのかもしれないが、
多数の問題を抱えてしまうのだ。
処分施設の運用に例外が存在することを知らせ、
施設の職員なら、殺処分の延期ができると錯覚させ、
職員が引き取ったことで、他の職員を相対的に貶めてしまう結果を招く。
身の親子以外の犬はどうして引き取らないのとの疑念も生まれる。
誰も救わないのは冷たい職員との誤解さえ与えかねず、
引き取った職員は人道的な存在で、
引き取らない職員は冷血漢のように捉えられる道を開く。
全国で働く施設の人たちにとっては、
この物語が、語られたがために、差別的に見られることすらあるのだ。
アニマルポリスを設置しようという人が、
こういうケースを美談の仕立て上げ、
人の目を処分場に向けざるを得ない現状というのは、
どこかおかしい。どこか間違っている。
捨てないこと、正しい飼育を心がけること。
これさえ守られていたなら不必要な美談。
こういう取り上げ方をしなければならない日本の現状、
さびしいね。
http://www.animalpolice.net/jititai/himawari/
どうやら、この内容に感銘を受けたらしい。
確かに、犬と一人のヒトとの関係だけを追えば美談である。
ところが視点を上げれば美談は醜聞にになりかねない危うさを持つのだ。
サイトを見ていただければよいが、
あえて文章にすれば以下のようになる。
ある野犬の親子がいた。母は捕獲に際し自分だけなら逃げられたのに、
幼い子を守るため共に捕獲され、愛護センターへと送られた。
母犬はヒトに対して攻撃性が強く譲渡にも適さず、
殺処分を待つだけの身の上となった。
だが、子を思う母犬の姿に感じ入る施設は、
せめて離乳までの期間、母犬を生かすことにした。
それでも日一日、殺処分の日が近づいてきた。
このままでは処分される。
しかし、ある日母犬の犬舎には「殺さないで」との掛札が、
職員の一人が、母犬を引き取る決意を固めたのだ。
攻撃的だった母犬は職員にこころ開き、
優しい表情を見せるまでになったのです。
一組の野犬が、「奇跡の犬」となったのです。
優しい職員がいてよかったね。命永らえてよかったね。
この後、幸せをつかむんだよ。
と、ばかりの感動をきっと感じるだろう。
ぼくだって、いい話だとは思う。不特定多数が見ないのであれば。
この物語は、語られない限りにおいての美談でしかない。
語った瞬間から、問題が生じてしまうのだ。
少し視点を上げてほしい。
一組の野良犬ではなく、愛護センターに集められた犬の集団にまで。
もっと多くの全国の散在するセンター全部にまで上げて欲しい。
そうすると物語はたちどころに変容していく。
この職員がとった行動は、人としてはいいのかもしれないが、
多数の問題を抱えてしまうのだ。
処分施設の運用に例外が存在することを知らせ、
施設の職員なら、殺処分の延期ができると錯覚させ、
職員が引き取ったことで、他の職員を相対的に貶めてしまう結果を招く。
身の親子以外の犬はどうして引き取らないのとの疑念も生まれる。
誰も救わないのは冷たい職員との誤解さえ与えかねず、
引き取った職員は人道的な存在で、
引き取らない職員は冷血漢のように捉えられる道を開く。
全国で働く施設の人たちにとっては、
この物語が、語られたがために、差別的に見られることすらあるのだ。
アニマルポリスを設置しようという人が、
こういうケースを美談の仕立て上げ、
人の目を処分場に向けざるを得ない現状というのは、
どこかおかしい。どこか間違っている。
捨てないこと、正しい飼育を心がけること。
これさえ守られていたなら不必要な美談。
こういう取り上げ方をしなければならない日本の現状、
さびしいね。
のんびり遊ぶ。 ― 2007-06-05

3日、4日と一泊で八ヶ岳に行った。もちろん犬連れでね。
犬連れというより、犬に曳かれて…、が適切な表現?
2月以来の八ヶ岳だ。
4ヶ月も間があいたのはちょっと記憶にない。
気分では春にもいっていたと思っていたけれど、
「そらん」の試験ラッシュで行っていないと思い出す。
kb\2jefbb
出発はいつものように未明。
高速料金が特になる夜間割引を使わないとね。
初日は「犬の牧場」に行くことに決めて、
宿が取れたら、次の日はリバーランドで初泳ぎ。
それから滝沢牧場に行って、
最後は「八ヶ岳リゾートアウトレット」でお買い物。
そんなずぼらな計画だ。
犬の牧場について、僕情趣・川俣氏に頼むと、無事宿が取れた。
あとは犬たちを放牧してあげるだけ。
5月は黄金週間が混雑に負け遊んでいないし、
一度はドギーズパークに連れて行ったら、
アジリティーの予選会とぶつかって、遊べず。
まともに遊んだのは、パートナーズハウスだけという有様で、
「そらん」の不満は頂点に達していた。
今回の八ヶ岳行きで、すっかり「そらん」の欲求不満は解消されたよう。
「犬の牧場」には、今パピーがいっぱい。
生後40日くらいから5ヶ月くらいの仔犬がわんさかといる。
パピーの運動会が見られたのは楽しかった。
あいにくデジカメのバッテリーが切れたのと、予備バッテリーを忘れたため、
ほとんど撮影していないのが、とても残念。
フィルムカメラを久しぶりに持っていったものの、
フィルムを一本しか用意していなかったので、
こちらも期待できず。
せっかくの「犬の牧場」の写真は今のところ3枚しかない。
「犬の牧場」には、滝沢秀明、た゜ったっけかが、
CM撮影に来ていた。
20台近くの車で大挙してきたあたり、
やはりスターなんだね。
写真は残量の少ないバッテリーで撮ったうちの1枚。
あんまり可愛くない。かな?
残りの写真は↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kumanekonano/8321543.html
犬連れというより、犬に曳かれて…、が適切な表現?
2月以来の八ヶ岳だ。
4ヶ月も間があいたのはちょっと記憶にない。
気分では春にもいっていたと思っていたけれど、
「そらん」の試験ラッシュで行っていないと思い出す。
kb\2jefbb
出発はいつものように未明。
高速料金が特になる夜間割引を使わないとね。
初日は「犬の牧場」に行くことに決めて、
宿が取れたら、次の日はリバーランドで初泳ぎ。
それから滝沢牧場に行って、
最後は「八ヶ岳リゾートアウトレット」でお買い物。
そんなずぼらな計画だ。
犬の牧場について、僕情趣・川俣氏に頼むと、無事宿が取れた。
あとは犬たちを放牧してあげるだけ。
5月は黄金週間が混雑に負け遊んでいないし、
一度はドギーズパークに連れて行ったら、
アジリティーの予選会とぶつかって、遊べず。
まともに遊んだのは、パートナーズハウスだけという有様で、
「そらん」の不満は頂点に達していた。
今回の八ヶ岳行きで、すっかり「そらん」の欲求不満は解消されたよう。
「犬の牧場」には、今パピーがいっぱい。
生後40日くらいから5ヶ月くらいの仔犬がわんさかといる。
パピーの運動会が見られたのは楽しかった。
あいにくデジカメのバッテリーが切れたのと、予備バッテリーを忘れたため、
ほとんど撮影していないのが、とても残念。
フィルムカメラを久しぶりに持っていったものの、
フィルムを一本しか用意していなかったので、
こちらも期待できず。
せっかくの「犬の牧場」の写真は今のところ3枚しかない。
「犬の牧場」には、滝沢秀明、た゜ったっけかが、
CM撮影に来ていた。
20台近くの車で大挙してきたあたり、
やはりスターなんだね。
写真は残量の少ないバッテリーで撮ったうちの1枚。
あんまり可愛くない。かな?
残りの写真は↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kumanekonano/8321543.html
犬は喜び駆け回る。 ― 2007-06-06

牧場で、ゆっくり遊んだあとは「和泉館」へ。
今回はハウスという別棟なので気兼ねなく爆睡できた。
4日は9時30分からリバーランドへ。
ここは牧場が借りている、川で遊べるドッグラン。
400メーターほどの川沿いの土地で犬をフリーにできる。
「ごお」が大好きだったポイントの一つ。
初めて連れてきたときは、
「ごお」は喜びのあまり、日ごろ僕から離れることがないのに、
荷物を降ろしている間に飛び出し、
川に入って狂喜乱舞、我を忘れて走り回っていたっけ。
最後の長野行きで、水泳中の癲癇発作で死にそうになったのに、
発作がおさまると、泳ぎたい、泳ぎたいとピーピー泣いていた。
そのリバーランドの悪夢も、
あれから2年経ち、どうにか恐怖が薄らいできて、
どうにか安心して見ていられるようになって来た。
だから今回はライフジャケツトなしで遊ばせられた。
「そらん」はいつものようにリバーランドを行きたいように行き、
したいように泳いだり走り回ったり。
ジョンもずいぶんと元気になったもので、
「そらん」に遅れをとるまじとばかり共に走る。
あんまり走り回っているから心配になるほど。
それでも「そらん」より水泳が好きなようで、
しばしば「そらん」から離れて、ゆったり泳いでいる。
リバーランドでの「そらん」とジョンの遊びっぷりは↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kumanekonano/8394922.html
11時30分までたっぷり遊んだあと、
ジョンの足腰の心配もあるから引き上げて、
次ののんびりポイントに向けて移動。
今回はハウスという別棟なので気兼ねなく爆睡できた。
4日は9時30分からリバーランドへ。
ここは牧場が借りている、川で遊べるドッグラン。
400メーターほどの川沿いの土地で犬をフリーにできる。
「ごお」が大好きだったポイントの一つ。
初めて連れてきたときは、
「ごお」は喜びのあまり、日ごろ僕から離れることがないのに、
荷物を降ろしている間に飛び出し、
川に入って狂喜乱舞、我を忘れて走り回っていたっけ。
最後の長野行きで、水泳中の癲癇発作で死にそうになったのに、
発作がおさまると、泳ぎたい、泳ぎたいとピーピー泣いていた。
そのリバーランドの悪夢も、
あれから2年経ち、どうにか恐怖が薄らいできて、
どうにか安心して見ていられるようになって来た。
だから今回はライフジャケツトなしで遊ばせられた。
「そらん」はいつものようにリバーランドを行きたいように行き、
したいように泳いだり走り回ったり。
ジョンもずいぶんと元気になったもので、
「そらん」に遅れをとるまじとばかり共に走る。
あんまり走り回っているから心配になるほど。
それでも「そらん」より水泳が好きなようで、
しばしば「そらん」から離れて、ゆったり泳いでいる。
リバーランドでの「そらん」とジョンの遊びっぷりは↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kumanekonano/8394922.html
11時30分までたっぷり遊んだあと、
ジョンの足腰の心配もあるから引き上げて、
次ののんびりポイントに向けて移動。
クールダウン ― 2007-06-06

リバーランドではじけさせたあとはクールダウンの時間。
近頃では、「犬の牧場」に来るたび、滝沢牧場に寄っている。
足洗い場もあるから、川で遊んだ汚れも軽く濯げ重宝している。
ここのドッグランも、「犬の牧場」で遊んだあとでは狭く見えるけれど、
歩測で60×50程度あるからけして狭くない。
半面は木陰になるし、手入れも行き届いているから、
人も犬ものんびりクールダウンに最適。
ドッグランにはアジリティー用具が数点置かれているから、
ちょっと人犬一体ごっこもできるしね。
ジョンは2日連続のハードな走りで疲れたのか、
草の上で大きく伸びて寝ているけど、
「そらん」は激しく走り回りはしないけど、
ラン内のパトロールに忙しげ。
滝沢牧場には来る度、写真の場所で記念撮影。
その他の様子は↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kumanekonano/8429871.html
ちょっと時間をとって、オビトレのおさらいなどもしてみる。
相変わらずできているような、できていないような、
未熟者の飼主と「そらん」である。
たっぷり3時間のんびりしたあとは、
お買い物へ。
近頃では、「犬の牧場」に来るたび、滝沢牧場に寄っている。
足洗い場もあるから、川で遊んだ汚れも軽く濯げ重宝している。
ここのドッグランも、「犬の牧場」で遊んだあとでは狭く見えるけれど、
歩測で60×50程度あるからけして狭くない。
半面は木陰になるし、手入れも行き届いているから、
人も犬ものんびりクールダウンに最適。
ドッグランにはアジリティー用具が数点置かれているから、
ちょっと人犬一体ごっこもできるしね。
ジョンは2日連続のハードな走りで疲れたのか、
草の上で大きく伸びて寝ているけど、
「そらん」は激しく走り回りはしないけど、
ラン内のパトロールに忙しげ。
滝沢牧場には来る度、写真の場所で記念撮影。
その他の様子は↓
http://blogs.yahoo.co.jp/kumanekonano/8429871.html
ちょっと時間をとって、オビトレのおさらいなどもしてみる。
相変わらずできているような、できていないような、
未熟者の飼主と「そらん」である。
たっぷり3時間のんびりしたあとは、
お買い物へ。
お買い物 ― 2007-06-07

滝沢牧場で犬たちをゆすいだあと、お買い物に行くべく移動開始。
まずは天女山で記念撮影と思っていたら、
ジョンは疲れて出てこない。
仕方がないから「そらん」だけつれて記念撮影↓。
http://blogs.yahoo.co.jp/kumanekonano/8610597.html
それから「八ヶ岳リゾートアウトレット」へ。
僕の服のお買い物もしようと思っていたが、
どっちかというとジョンの服とリードを買うのが目的。
ジョンは前肢関節の老化が進んでいて固くなっている。
紅氏の筋肉量が不足もしている。
だから服を着せようとすると、痛くて悲鳴をあげる。
あまり腕を曲げずとも着せられる服を探してやろうと思ったのだ。
それから、ジョンのリードは「そらん」がしがんでぼろぼろになっている。
同じデザインのリードをもう一本お買い上げするつもり。
「八ヶ岳リゾートアウトレット」には「DOG DEPT.」が出店している。
最近では来る度に品物探ししているのだ。
お買い物が済めば、あとは一路大阪目指す。
駒ケ岳SAのドッグランを使って休憩し、
養老SAで休憩の2度の停車の後、帰宅。
2頭ともとても満足したようで、帰宅するなり熟睡していた。
まずは天女山で記念撮影と思っていたら、
ジョンは疲れて出てこない。
仕方がないから「そらん」だけつれて記念撮影↓。
http://blogs.yahoo.co.jp/kumanekonano/8610597.html
それから「八ヶ岳リゾートアウトレット」へ。
僕の服のお買い物もしようと思っていたが、
どっちかというとジョンの服とリードを買うのが目的。
ジョンは前肢関節の老化が進んでいて固くなっている。
紅氏の筋肉量が不足もしている。
だから服を着せようとすると、痛くて悲鳴をあげる。
あまり腕を曲げずとも着せられる服を探してやろうと思ったのだ。
それから、ジョンのリードは「そらん」がしがんでぼろぼろになっている。
同じデザインのリードをもう一本お買い上げするつもり。
「八ヶ岳リゾートアウトレット」には「DOG DEPT.」が出店している。
最近では来る度に品物探ししているのだ。
お買い物が済めば、あとは一路大阪目指す。
駒ケ岳SAのドッグランを使って休憩し、
養老SAで休憩の2度の停車の後、帰宅。
2頭ともとても満足したようで、帰宅するなり熟睡していた。
「そらん」の訓練、その後 ― 2007-06-07

「そらん」の救助犬試験合格に向けた訓練は続いている。
だけど、僕は訓練に行っていない。
もともと僕のスタンスは、犬に好きなようにさせているのが好きなだけで、
人から注目されるような犬を育てたいなどとの野望がない。
名犬と呼ばれるような犬が欲しいとは思っていないのだ。
犬は確かな目を持っていて、飼い主の姿を見抜く。
いつまでたったって、僕が僕でいる限り「そらん」が名犬になることはない。
それでも「そらん」の能力はそれなりに高いようで、
まじめに取り組めば、それなりの結果を出してくる。
訓練士とのペアリングでは、かなりの成果を挙げそうだ。
訓練の日も楽しみにしてる。
ならば認定試験に合格するのもよかろう。
僕が指導手でなくたっていい。とりあえず合格してみい。
4月の認定試験以降、僕は訓練への参加をやめている。
体調が落ちているのも一因だが、
「そらん」にとっては、僕のあいまいな訓練への参加が、
その成長を止めているのだろうと思って、
とりあえず当面は訓練士に任せきることとしたのだ。
僕が指導手に向いていないことは明らかだ。
僕は犬の意思を優先しすぎる。
僕に対しては、「そらん」の甘えは払拭されない。
勝手に成長して、いつか僕が傍で見ていても、
集中して捜索できるようになれ。
そうなった暁には、お笑いコンビ復活もいいかと思っている。
だけど、僕は訓練に行っていない。
もともと僕のスタンスは、犬に好きなようにさせているのが好きなだけで、
人から注目されるような犬を育てたいなどとの野望がない。
名犬と呼ばれるような犬が欲しいとは思っていないのだ。
犬は確かな目を持っていて、飼い主の姿を見抜く。
いつまでたったって、僕が僕でいる限り「そらん」が名犬になることはない。
それでも「そらん」の能力はそれなりに高いようで、
まじめに取り組めば、それなりの結果を出してくる。
訓練士とのペアリングでは、かなりの成果を挙げそうだ。
訓練の日も楽しみにしてる。
ならば認定試験に合格するのもよかろう。
僕が指導手でなくたっていい。とりあえず合格してみい。
4月の認定試験以降、僕は訓練への参加をやめている。
体調が落ちているのも一因だが、
「そらん」にとっては、僕のあいまいな訓練への参加が、
その成長を止めているのだろうと思って、
とりあえず当面は訓練士に任せきることとしたのだ。
僕が指導手に向いていないことは明らかだ。
僕は犬の意思を優先しすぎる。
僕に対しては、「そらん」の甘えは払拭されない。
勝手に成長して、いつか僕が傍で見ていても、
集中して捜索できるようになれ。
そうなった暁には、お笑いコンビ復活もいいかと思っている。
カフーを待ちわびて ― 2007-06-08
原田マハ 宝島社 1400円
2006年に第1回「日本ラブストーリー大賞」を受賞した作品だ。
僕は恋愛小説というジャンルが苦手である。
甘~い結果が見え見えになる小説というのが、
ラブストーリーの持つ宿命であり、
これが別れては恋し、また別れまた恋をしてというものとなると、
ノアールめいてきたりで、どっちも苦手なのである。
大体、僕に恋愛はわからない。
わからないものが恋愛小説を語ったって、何の説得力とてなかろ。
「今会いにいきます」
「世界の中心で愛を叫ぶ」
などもラブストーリーなのだろうが、
世間の評判とは裏腹な評価を僕はしていたりする。
ちゅうことで、以下の感想を読んでね。
計算されつくした感動の要素をかき集め、
今注目のスローライフと、
ちょっぴり自然をミックスさせたらできましたという作品。
沖縄地方の素朴な感性を持ち込んでいるように見えて、
その実態は、雰囲気のみをなぞって見せたに過ぎないと見受けた。
およそ登場人物に「生」の息吹が感じられず、エピソードも薄っぺら。
売れる要素を単純に盛り込んだたけの作品であり、
さくさくと読めるが余韻はない。
映画化がなされると書いてあるが、
沖縄の自然にすがったものにしか成りえないように思う。
まあ、恋愛の成就が困難になっている人には、
格好の安定剤になるという程度か。
右手が親指以外が癒着している青年と、
薄幸の美人・「幸」との出会いと再生を描く。
物語の語り手が「明青」、その飼い犬が「カフー」=果報。
彼が奉納した絵馬を見て訪れてくる女性が「幸」。
その関係が劇的なものであるにも拘らず、
最後に手紙で不自然な告白で「幸」本人が語るところは矛盾を感じる。
「明青」の友人たちの態度も不自然だし、
彼らの仕打ちに対しての「明青」の反応も常識に外れている。
あげつらえばきりのない人間関係の希薄さだが、
ただひとつ、ラストのシーンのあり方だけは、
善悪を飛び越えて、ちょっぴり感動的。
「明青」君、永久の彷徨い人になってないかい?
2006年に第1回「日本ラブストーリー大賞」を受賞した作品だ。
僕は恋愛小説というジャンルが苦手である。
甘~い結果が見え見えになる小説というのが、
ラブストーリーの持つ宿命であり、
これが別れては恋し、また別れまた恋をしてというものとなると、
ノアールめいてきたりで、どっちも苦手なのである。
大体、僕に恋愛はわからない。
わからないものが恋愛小説を語ったって、何の説得力とてなかろ。
「今会いにいきます」
「世界の中心で愛を叫ぶ」
などもラブストーリーなのだろうが、
世間の評判とは裏腹な評価を僕はしていたりする。
ちゅうことで、以下の感想を読んでね。
計算されつくした感動の要素をかき集め、
今注目のスローライフと、
ちょっぴり自然をミックスさせたらできましたという作品。
沖縄地方の素朴な感性を持ち込んでいるように見えて、
その実態は、雰囲気のみをなぞって見せたに過ぎないと見受けた。
およそ登場人物に「生」の息吹が感じられず、エピソードも薄っぺら。
売れる要素を単純に盛り込んだたけの作品であり、
さくさくと読めるが余韻はない。
映画化がなされると書いてあるが、
沖縄の自然にすがったものにしか成りえないように思う。
まあ、恋愛の成就が困難になっている人には、
格好の安定剤になるという程度か。
右手が親指以外が癒着している青年と、
薄幸の美人・「幸」との出会いと再生を描く。
物語の語り手が「明青」、その飼い犬が「カフー」=果報。
彼が奉納した絵馬を見て訪れてくる女性が「幸」。
その関係が劇的なものであるにも拘らず、
最後に手紙で不自然な告白で「幸」本人が語るところは矛盾を感じる。
「明青」の友人たちの態度も不自然だし、
彼らの仕打ちに対しての「明青」の反応も常識に外れている。
あげつらえばきりのない人間関係の希薄さだが、
ただひとつ、ラストのシーンのあり方だけは、
善悪を飛び越えて、ちょっぴり感動的。
「明青」君、永久の彷徨い人になってないかい?
グレイ3部作ほか ― 2007-06-08
ブログを開始したころアマゾンにためしにレビューを載せていたことがある。
このブログに収録していないものを現場から拾ってきた。
現場は↓
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2B47MW23CUVXT/ref=cm_pdp_reviews_see_all/503-1019493-3390329?ie=UTF8&sort%5Fby=MostRecentReview
これまでにブログで公開していないレビューは4点
グレイ3部作と「いま、会いに行きます」
「グレイのしっぽ」 伊勢 英子著 エディション: 文庫 ¥ 600
本当は5つ星。だけれど…, 2005/9/23
てんかん、癌。そして別れ。
この思い出を書くために費やす意志の強さに敬服する。
命が命でなくなっていくとき、
グレイがほかの何かに変貌していくとき、
伊勢さんたち一家は張り裂ける思いを味わったはすだ。
哀しくて、悲しくて、そしてつらい。
もの言わぬグレイが漏らす悲鳴で心までつぶれていく。
そんな毎日が連続する中、ほんの一瞬グレイがグレイでいる。
その一瞬を、一瞬の輝きを捉える筆は痛ましい。
死に臨むグレイを抱きしめる伊勢さんの胸に去来する思いは
すべての犬を買おうとするものの叫びでもある。
第一作でつぶやいた言葉、
『グレイは待ってやいやしない。…待っていたのは私らしい』
だったかな、(うろ覚えですみません)
その言葉の意味が本作にある。
「気分はおすわりの日」 伊勢 英子著 ¥ 560
病気。負けないぞ。, 2005/9/23
グレイ3部作の真ん中。
命が大爆発した前作に比し、別離が忍び寄る影を感じさせるのが本作。
グレイの振り返りながらの『ねっ』はいとおしい。
「グレイがまってるから」 伊勢 英子著
ペットを飼うなら読め!, 2005/9/23
犬を飼い始める決心をしたその日から
その人の目は、それまで見えなかったものが見えるようになります。
楽しいことがいっぱい。微笑がいっぱい。そして哀しさが訪れることも。
すべての愛犬家が、言い尽くせなかった喜びと、命の賛歌。
それらが伊勢さんの柔らかな文章と暖かいスケッチで伝わってきます。
グレイ3部作の劈頭を飾るエッセイ群は
すべての人の目を啓かせ、生きるすばらしさを、生命の爆発を感じさせます。
本書を読み終えた後、きっと犬と一緒に歩きたくなる。
きっと抱きしめたくなる。
小学校高学年から中学生に特に勧めたい。
そして、下ばかり向いて歩く大人にも。
「いま、会いにゆきます」 市川 拓司著 単行本 ¥ 1,575
種明かしさえなかったら, 2005/9/15
物語自身はどうということのない『愛』の物語
それなりに感動できるだろうし
一般受けもしよう。
『せか中』とか『さくら』などと一緒で、
たぶん毒にはならないという意味で同列。
最後さえなければ童話としてよかったが、
おいおい、作品を締めくくるのに
ファンタジーにしてしまうの禁じ手でしょ。
あまりにも貧困な結末でじんわり感が消し飛び
投げ捨ててしまいました。
3つの作品のなかでは僕にとっては最低。
映画もドラマもヒットしているらしいが、
こんなので喜んでいるとは、
読み手の頭が単純になってきているのか。かなり心配。
それとも著者に馬鹿にされているのか。読後感最低。
どうせSFにするのなら
『四日間の奇跡』くらいに大胆にしてたら、4ツ星くらいになったかも。
このブログに収録していないものを現場から拾ってきた。
現場は↓
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2B47MW23CUVXT/ref=cm_pdp_reviews_see_all/503-1019493-3390329?ie=UTF8&sort%5Fby=MostRecentReview
これまでにブログで公開していないレビューは4点
グレイ3部作と「いま、会いに行きます」
「グレイのしっぽ」 伊勢 英子著 エディション: 文庫 ¥ 600
本当は5つ星。だけれど…, 2005/9/23
てんかん、癌。そして別れ。
この思い出を書くために費やす意志の強さに敬服する。
命が命でなくなっていくとき、
グレイがほかの何かに変貌していくとき、
伊勢さんたち一家は張り裂ける思いを味わったはすだ。
哀しくて、悲しくて、そしてつらい。
もの言わぬグレイが漏らす悲鳴で心までつぶれていく。
そんな毎日が連続する中、ほんの一瞬グレイがグレイでいる。
その一瞬を、一瞬の輝きを捉える筆は痛ましい。
死に臨むグレイを抱きしめる伊勢さんの胸に去来する思いは
すべての犬を買おうとするものの叫びでもある。
第一作でつぶやいた言葉、
『グレイは待ってやいやしない。…待っていたのは私らしい』
だったかな、(うろ覚えですみません)
その言葉の意味が本作にある。
「気分はおすわりの日」 伊勢 英子著 ¥ 560
病気。負けないぞ。, 2005/9/23
グレイ3部作の真ん中。
命が大爆発した前作に比し、別離が忍び寄る影を感じさせるのが本作。
グレイの振り返りながらの『ねっ』はいとおしい。
「グレイがまってるから」 伊勢 英子著
ペットを飼うなら読め!, 2005/9/23
犬を飼い始める決心をしたその日から
その人の目は、それまで見えなかったものが見えるようになります。
楽しいことがいっぱい。微笑がいっぱい。そして哀しさが訪れることも。
すべての愛犬家が、言い尽くせなかった喜びと、命の賛歌。
それらが伊勢さんの柔らかな文章と暖かいスケッチで伝わってきます。
グレイ3部作の劈頭を飾るエッセイ群は
すべての人の目を啓かせ、生きるすばらしさを、生命の爆発を感じさせます。
本書を読み終えた後、きっと犬と一緒に歩きたくなる。
きっと抱きしめたくなる。
小学校高学年から中学生に特に勧めたい。
そして、下ばかり向いて歩く大人にも。
「いま、会いにゆきます」 市川 拓司著 単行本 ¥ 1,575
種明かしさえなかったら, 2005/9/15
物語自身はどうということのない『愛』の物語
それなりに感動できるだろうし
一般受けもしよう。
『せか中』とか『さくら』などと一緒で、
たぶん毒にはならないという意味で同列。
最後さえなければ童話としてよかったが、
おいおい、作品を締めくくるのに
ファンタジーにしてしまうの禁じ手でしょ。
あまりにも貧困な結末でじんわり感が消し飛び
投げ捨ててしまいました。
3つの作品のなかでは僕にとっては最低。
映画もドラマもヒットしているらしいが、
こんなので喜んでいるとは、
読み手の頭が単純になってきているのか。かなり心配。
それとも著者に馬鹿にされているのか。読後感最低。
どうせSFにするのなら
『四日間の奇跡』くらいに大胆にしてたら、4ツ星くらいになったかも。
『ゴールデン・レトリーバーとの日々』 ― 2007-06-09
アーサー・ヴァンダービルト著 WAVE出版 \1500
エイミーと名付けられた、そのゴールデン・レトリーバーは
著者たち一家にとっては四本足の守護者だった。
家族が独立して別々に住むようになっても、
エイミーがいる風景が、エイミーと過ごす時間が、
一家に人間だけでは感じ取ることの無い、
何気ない毎日が変化に富み、濃密な時間を与えてくれた。
家族たちの永い不在を謗ることもなく、
いつでもそこにいつづけたかのように歓迎し、暖かく迎えるエイミー。
夏の休暇のひと時に、エイミーと家族たちはボート遊びをし、
海岸を散歩する。そこにエイミーがいるだけで、
毎日が冒険と喜びに溢れていく。
リゾート地で引退生活をする両親と<
中年になった子供たちとエイミーとの「黄金の日々」。
そのエイミーが10歳になったとき、一家に悲しみが訪れる。
エイミーに元気がないのだ。死という哀しみから、
誰もエイミーを助け出せないのだ。
悪性のリンパ腫に罹った犬の命の灯火は消えようとしている。
そして、愛されてきた家族たちは、
愛していたエイミーを偲びこの優れた物語を著した。
ゴールデン・レトリーバーとの「ゴールデン・デイズ」。
この詩情溢れる物語を読んだなら、
きっと涙が止まらなくなる。きっと犬と一緒に暮らしたくなる。
犬と人間との愛情はのどかで美しい。
(なぜなら)犬は、楽園から追放されたことがないのだから
ミラン・クンデラ(小説家)
エイミーと名付けられた、そのゴールデン・レトリーバーは
著者たち一家にとっては四本足の守護者だった。
家族が独立して別々に住むようになっても、
エイミーがいる風景が、エイミーと過ごす時間が、
一家に人間だけでは感じ取ることの無い、
何気ない毎日が変化に富み、濃密な時間を与えてくれた。
家族たちの永い不在を謗ることもなく、
いつでもそこにいつづけたかのように歓迎し、暖かく迎えるエイミー。
夏の休暇のひと時に、エイミーと家族たちはボート遊びをし、
海岸を散歩する。そこにエイミーがいるだけで、
毎日が冒険と喜びに溢れていく。
リゾート地で引退生活をする両親と<
中年になった子供たちとエイミーとの「黄金の日々」。
そのエイミーが10歳になったとき、一家に悲しみが訪れる。
エイミーに元気がないのだ。死という哀しみから、
誰もエイミーを助け出せないのだ。
悪性のリンパ腫に罹った犬の命の灯火は消えようとしている。
そして、愛されてきた家族たちは、
愛していたエイミーを偲びこの優れた物語を著した。
ゴールデン・レトリーバーとの「ゴールデン・デイズ」。
この詩情溢れる物語を読んだなら、
きっと涙が止まらなくなる。きっと犬と一緒に暮らしたくなる。
犬と人間との愛情はのどかで美しい。
(なぜなら)犬は、楽園から追放されたことがないのだから
ミラン・クンデラ(小説家)
郡司ななえ ― 2007-06-09
『ベルナのしっぽ 私の娘は盲導犬』 郡司ななえ 著
イーストプレス 刊(1996)
『ガーランドの瞳 愛の盲導犬物語』 郡司ななえ 著
イーストプレス 刊(1999)
郡司さんは27才で失明した女性です。
結婚して日々を重ねるうち、我が子を抱きたいとの思いが募ります。
なにができるのか指折り数えます。結局目が足りない事に気づきます。
盲導犬はどうだろう?だけど彼女は犬が怖いのでした。
募る思いに彼女はアイメイト協会に電話をします。
それが盲導犬ベルナとの出合いだったのです。
協会での訓練からベルナとパートナーになるその日までの苦闘。
無事訓練を終えたあとには周囲の誤解と無理解との闘い。
そうした日常をエッセイにしています。
郡司さんは、通常10才前後でリタイヤする盲導犬を
最後までリタイヤさせずに家族として扱っています。
ベルナもついには目が見えなくなります。
それでも大好きな人のため、盲導犬でありつづけようとするのです。
ベルナと郡司さんとその家族との心の交流は
言葉にできない感動があります。
しっぽに伝わるベルナのこころ。盲導犬たちが家族に与える無私の愛。「目の見えるおかぁさんのようになりたい」。
13年間その想いを支えたベルナのものがたり。
ベルナの死と夫の死。郡司さんにとって大きな事件が過ぎ去って、
彼女は生きる勇気をふりしぼります。
2頭目の盲導犬ガーランドと暮し始めたのです。
ベルナとの性格の違いに戸惑いながらも、
いつしか家族になっていくガーランドと郡司さんとその子ども。
生活は自然と落ち着いていく。ゆっくりとした幸福な日々。
だけど、ガーランドが急性白血病のため余命が無いと判ります。
三年三ヶ月の命でガーランドが召される。その日までの物語。
つまらないけんかばかりしている人間たちよ。
この犬たちを見よ。
イーストプレス 刊(1996)
『ガーランドの瞳 愛の盲導犬物語』 郡司ななえ 著
イーストプレス 刊(1999)
郡司さんは27才で失明した女性です。
結婚して日々を重ねるうち、我が子を抱きたいとの思いが募ります。
なにができるのか指折り数えます。結局目が足りない事に気づきます。
盲導犬はどうだろう?だけど彼女は犬が怖いのでした。
募る思いに彼女はアイメイト協会に電話をします。
それが盲導犬ベルナとの出合いだったのです。
協会での訓練からベルナとパートナーになるその日までの苦闘。
無事訓練を終えたあとには周囲の誤解と無理解との闘い。
そうした日常をエッセイにしています。
郡司さんは、通常10才前後でリタイヤする盲導犬を
最後までリタイヤさせずに家族として扱っています。
ベルナもついには目が見えなくなります。
それでも大好きな人のため、盲導犬でありつづけようとするのです。
ベルナと郡司さんとその家族との心の交流は
言葉にできない感動があります。
しっぽに伝わるベルナのこころ。盲導犬たちが家族に与える無私の愛。「目の見えるおかぁさんのようになりたい」。
13年間その想いを支えたベルナのものがたり。
ベルナの死と夫の死。郡司さんにとって大きな事件が過ぎ去って、
彼女は生きる勇気をふりしぼります。
2頭目の盲導犬ガーランドと暮し始めたのです。
ベルナとの性格の違いに戸惑いながらも、
いつしか家族になっていくガーランドと郡司さんとその子ども。
生活は自然と落ち着いていく。ゆっくりとした幸福な日々。
だけど、ガーランドが急性白血病のため余命が無いと判ります。
三年三ヶ月の命でガーランドが召される。その日までの物語。
つまらないけんかばかりしている人間たちよ。
この犬たちを見よ。
最近のコメント